八戸CCを初ラウンドで自己ベストタイがでたー!

ゴルフなび2018年春号から秋号まで掲載いただいていた八戸カントリークラブ様。ラウンドしたことがなかったので、10/17(水)『グルッペ祭』というオープンコンペに1人で申込み初ラウンドしてきました。※グルッペとは地元八戸のゴルフショップさんの名前で、そのお店にて賞品を揃えたということでこのコンペ名。

27ホールの八戸CC。今回は中ー南とラウンド。スタートホールの印象で、結構アップダウンがあるのかと思いきや、ほぼフラットなコース。ただし、大きな松がフェアウェイのいたるところに(^^;)

写真は中コースの1番ホール。クラブハウスからも見えるスタートホール。こんな感じで木々が行く手を邪魔するホールがいくつもある。

しかもその松が大きい。コース造成時に植えた若いものと違い、幹が極太。設計は発知朗氏。自然をそのまま生かす設計家らしく、八戸CCも、もともとある木を生かした設計がされ、コースの戦略性を高めたとのこと。

だからラウンド時は、次のショットが打ちやすい、狙いやすい場所を考えながらねらい目を決めていく必要がある。

さらにグリーンが2グリーンの為、その日のグリーン位置によってはねらい目も変える必要がある。頭を使うのでなかなか面白いが、ねらい目が狭まるのでプレッシャーも大きくなる。

今回私は幸運にも同伴者の方がメンバーさんで、コースを教えてもらいながらだったのだが、すべてをインプットできるわけもなく(-_-;)、「木が邪魔だーっ」と言いたくなる場所からのショットに悩むときも何度か・・・。でも逆に考えれば、知らないからプレッシャーがなく、のびのび打てたようにも思います(笑)

フェアウェイは野芝、ラフは洋芝。(ところどころ混ざっているようにも見えました)コースコンディションはGOOD。周辺の方々からの評判通りでした。個人的には特にグリーンが良かったですね。しっかり硬さがあるけれども、グリーンフォークを差すとサクッと刺さる。ボールマークも直しやすい。早いグリーンだけれども、ショートアイアンでしっかり打てれば止まるグリーンってやつでしょうか。最近ラウンドした利府GC(女子トーナメント開催コース)のグリーンコンディションに近い気がする。

そして、八戸CCは今年から乗用カートにGPSナビを導入。カートが乗り入れOKのこのコースでは、ボールの横までカートで行き、残り距離を表示で確認できるので、すごく便利。移動もスムーズで体力も温存できるのでよりショットに集中できる。全体のプレー進行も良いような気がする。午前・午後ともハーフ2時間。写真を撮るのを忘れてしまうぐらいテンポが良く、気持ちよくプレーできました。

ただし、運動不足を解消したいというゴルファーにとっては物足りないかもしれませんが。

唯一残念なのは、カラス被害でしょうか。私の組で3個ロストボールをしてしまいました。幸いにもカラスがボールを持ち去る場面を同伴者または前の組が確認してくれたので、プレー進行には全く影響はなかったのですが(プレーヤー達のカラス対応、「慣れてるなーっ」て感じがちょっと寂しい)、新しいボールやカラーボールを使う気にはならなくなりますね。※スタート前、カラーボールが危ないと聞き白いボールを使いましたが、それでも3個持っていかれました。

カラス被害はこのコースだけではないので、何か新しい対策ができることを期待したいですね。におい・・・音・・・

そんなことがありながらも楽しくプレーできた八戸カントリークラブ。同伴者の方もゴルフ慣れしていて、いろいろ助けていただいたおかげで、今期のベストそして自己ベストタイが出ました!フロントティーからで約6000Yと短いので、曲げなければ勝負は寄せとパターだ!と改めて実感。

36(17)+37(13)=73(30)※()はパット数

えっ!フルバックですか(^^;)

先日、トーナメント後の利府ゴルフ倶楽部でラウンド。2週間後という事もあり、ラフは少し短くなりアマチュア向きのセッティングだったのだが・・・。

今回は、ゴルフ場に勤めていた時の同僚ご夫婦からのお誘い。ゴルフ場に到着し、久々に話をしても昔と変わらない雰囲気。ただし、変わっていなかったのはそれだけではなかった。スタート前の事、知人はなにやらマスター室から旗を。

ドキッ!まさか!

青い旗。バックティ―申請の旗です

プロ級の腕前の知人はバックティ―好き。ゴルフバカの私も嫌いではなく、当時はよくバックティ―からラウンドいていましたが、岩手に帰ってきてからは、ほとんどない。一度、ニュー軽米CCでバックティ―がありましたが、フルバックではなかった。

まじか!と思いながらスコアカードを見てみる

全長7,076ヤード(^^;)

400ヤード越えのPar4が6ホール。200ヤード越えのPar3も3つ。

ドライバーの飛距離は220~230Yぐらい。しばらくキャディバックに刺さったまま使われることがなかった3I・4I。苦手であまり使わなかった3W,5Wを総動員しながらラウンド。

213ヤードアゲンストのPar3ではティーショットをドライバーで打つ。そんなゴルフをしていると、だんだん距離にも慣れてくる。飛距離がないプレーヤーの気持ちを感じながら。

無理にパーオンを狙わず、Par4をPar5と決め刻んでいったり、大きい番手でグリーンを狙う時は寄せ易そうなエリアを見極めたりと、徐々に自分の飛距離に合わせたコースマネジメントでプレーをすることができた。

無理をしなければスイングにも余裕ができ、狙った所へ打つ確率も上がる。普段と違う頭を使いながらのラウンドは、非常に楽しいものとなった。

今回バックティ―を使用しての結論

『スコアは決して良くはなくても、バックティ―からのプレーは楽しい。』

ハンディキャップ制限等を設けてプレーできないコースもあるが、プレー進行を遅らせないプレーヤーでバックティ―からプレーする機会があるなら、是非チャレンジしてほしいですね。

※バックティ―からのプレー時には、必ずマスター室へ申請してください。

2018ミヤギテレビ杯ダンロップ女子OP観戦記②

いよいよ3日目の決勝ラウンド(9/23)。当日の朝は予定通り、2番手グループぐらいを狙い、7時30分頃ギャラリー駐車場のグランディ21に到着。入口付近から少し渋滞ながらもスムーズに駐車することに成功。

駐車場は「2」(だったはず)。駐車場は全部で5か所ぐらいあるらしいが、「1」の駐車場は既に満車となり、次のエリアの駐車場だった。昨日の雨の影響からから、最終日にギャラリーが集中しているのだろう。出だしが速い。

そして、ギャラリーバスも待ち時間0分。すぐに乗車でき5分後ぐらいには出発してゴルフ場へ向かった。一昨年に朝一狙いで1時間待ちしたことを考えると、正解でした(^^)/

8時頃ゴルフ場に到着。すぐに入場すると、コース内は静けさにつつまれ、時折拍手が聞こえてくる。既に2日目の残りプレーが始まっているのだ。受付で渡されたスタート表によると、今朝7時から残りの18組が一斉にスタートしているらしい。そして最終日のスタートは9時半ごろを予定しているとのこと。

まだ1時間半あるが迷うことなく、ギャラリー達が2日目のプレーを観戦する横を通り過ぎ、予定通りスタートホール観戦(1番ホール)の場所取りへ向かう。

選手がプレーしているのは後半の5ホール。当然1番ホールは誰もプレーしていないので、ギャラリーもいないと思いきや・・・なんと!いました。すでに場所取り組が・・・。イス持参の特別エリアでもすでに場所取りされている。最前列にずらりとイスが並べられいているのだ。どうやら常連ギャラリー達は、イスを置いて現在プレー中の選手の観戦に行っているのだ。

そうか、そういう手か・・・と、多少想定とは違ったが、まだ2列目には座れそうなので、昨日チェックしたティーグランド後方のベストポジションを検討。

ちょうどそこに、場所取りに来たおじさん1名。その人がぶつぶつと独り言を。

「この辺はテレビカメラがきて見にくいんだよな~」

なに!テレビカメラ?。そのおじさんに話しかけてみる。

「ココに、テレビカメラ来るんですか?」

「真後ろはテレビカメラと、スタッフが2名ぐらいくるから見ずらい。だからちょっとズレたところがいいんだ」・・・とのこと。

そんな会話を聞いていた近くの女性がウンウンとうなずきながらおじさんの言葉に同調。聞いてみると、その女性も家族で毎年来ているらしい。本人はゴルフしないがお孫さんがゴルフはじめてから観戦に来ているとのこと。そして家族が観戦中、イスに座って休憩しながら場所取りしていたのだそうだ。

なるほどとベテランギャラリーのお話を参考にしながら、ティーグランド左後ろ側の2列目にイスを設置。ここなら大会関係者にも近く、LPGA小林会長もみれるかもしれないと、1時間半後のスタートを椅子に座って待つことに。

待ち時間が生じる事は覚悟していたので、時間つぶし用としてタブレット端末とおやつ数種を持参。朝日が照り付け、ちょっと今日は暑くなりそうだなと感じながら、どっかりとイスに座りおやつを食べながら新聞を読む。遠くから歓声が聞こえるなが、新聞を読んでくつろぐ。今までにない、優雅な?観戦スタイルに少し優越感を感じる。マスターズのパトロンたちは毎年同じ場所で観戦するという話を聞いたことがあるが、こんな感じなのだろうか?と思いながら、トップスタートを待つ。余裕って大切ですね。

そんなことをしながら、気が付けば9時を回り、ギャラリー達のイスの列も5~6列に増えていた。この時間は最終日スタートに向け練習場も混んでいる頃だろうから、やはり今回は動かずじっくりと待つ。

そのうち、周辺は更に人が増えてきた。最終日のトップスタートが近いことを察知し集まってきたのだ。

スタートホールのイス観戦は5~6列ぐらいでその後は増えない。それより後ろでは座っての観戦では見にくいので、立ち見となる。

9時半頃から配布が始まった決勝ラウンドのスタート表。トップスタートは9時50分。あと20分ぐらいだ。ギャラリー達は、このスタート表をみながら、今日はどこに組についてみようか作戦を立てていることだろう。人気選手が分散しているようだ。

9時40分頃。ギャラリーの拍手とともに第1組目の選手たちがティーグランドに上がってきた。金井智子、大山志保、濱田茉優組。

そして、司会?のアナウンス紹介とともに一人づつティーショット。トーナメントの雰囲気たっぷりでいいシーンです。その後も続々とティーショット。隣のお兄さんとも、今の良い方向ですね?とかグリーンで近いとこついてますよ。など状況分析をしながら10組のスタートを見送った。

ちなみに、ティーグランドにやってくると、選手たちは大会テントにて何か受け取っているようだが、何やってるんだろう?よくよく見ていると、どうやら今日のピンポジションが記載された用紙を受け取っているようだ。その他もなにか受け取っているようだが・・・わからない。受け取った用紙をヤーデージブックに挟み込み、お尻のポケットへ入れる。こんな直前にピンポジの位置を渡されるとは・・・初めて知りました。

後半の組はキッズエスコートで子供たちと選手が一緒に入場。半分以上の子供たちはやらされてる感満載で、今にも泣きそうである。こんなに大勢の人の前に登場するのだから、そりゃ嫌だわな(笑)

全選手を見送った後、私も計画通り15番ホールグリーンそして、18番ホールグリーンと移動しながら最終組のホールアウトまで観戦。最後の大江香織選手のウィニングパットの瞬間、ウルっと涙しそうになるのをこらえながら(私が・・・)、帰りのギャラリーバスに向かった。帰りのギャラリーバスも、通年は混雑で長蛇の列ができるのだが、今年は意外とすいている。そう、時間はもう17時近くだからだ。

午前の観戦時でも周囲から色々な声が聞こえてきた。夫婦観戦の方からは

「お父さん、スタートが遅れるっとことは何時に終わるの?子供たちが14時には来るから、見てると間に合わないじゃない」

毎年であれば14時前には終了しているので、午後に予定を入れていたのだろう。「ねぇ、何時におわるの?」「間に合わないじゃない」とう会話も。

暑かったのも影響したのだろう、朝から夕方まで、炎天下での長時間観戦は辛い。私も途中1時間ぐらい、遠めの日陰からの観戦中、一瞬寝落ち。すごく気持ちよかったんですけどね(笑)。

朝から見に来ている組にとっては、午前中だけの観戦という方も多いのかも。その結果、17時近くのギャラリーバスは思ったよりもすんなり乗車できたのだろう。

今回もなかなか面白い観戦をさせてもらいました。

但し、今回考えさせらることもいくつか。

やはり、ゴルフは優勝争いを見ることができない。

今回は最終ホールまで優勝争いが繰り広げられる熱戦。しかも新垣比菜選手がその争いの中15番ホールで池ポチャでスコアを落とすスコアボードやWebでの確認で、順位を落としたことは分かっても、何が起きたかまではわからない。その結果は帰ってからWebの記事にて知ることになる。ゴルフの特性上しょうがないとはわかっていても、やはりこれだと生感がない。

場所によってはボールが追えない

視力の低下なのか?グリーンを狙う選手のショットをグリーン脇からみていても、肉眼では打球を追えない。グリーンに落ちて初めて分かることもしばしば。最近通常ラウンドでも200Y離れると見えないし、100Yぐらいでも見る場所によってはボールを見失うお年頃です(49歳)。これでは折角の観戦ももったいない。なかなか難しい問題だ。

女子プロゴルフには華やかさがある。

最近飛ばし屋も出てショットの迫力もあるし、鈴木愛が18番ホール、3打目をバックスピンをかけてピンに寄せると歓声が起こる。そんなショットもすごいが、女子プロたちの一番の魅力は華麗なプレーでの真剣勝負だ。

そして、ギャラリーの多さもトーナメントを盛り上げる。

例え華麗なプレーであっても、ギャラリーが少ないと寂しいものだ。だから、ここまで人気を高めた女子プロトーナメントは素晴らしい。でも、もっとギャラリーが集まれば、さらに盛り上がる。

2005年の日本女子オープン最終日の2万人の観客。是非そんな盛り上がりが毎試合できるよう更に人気を高めてほしい。そうすれば、スポンサー頼みの大会運営ではなく、本当のスポーツビジネスとして成りたってほしい。いろいろと施策を打って、問題が起きてるよう記事を読んだことがあるが、LPGAにはどんどん改革してほいしですね。

もっと豪快なショットもみたい

原英莉花の豪快なショットで「すげぇな」と思った今回だったが、それじゃ男子プロのショットはもっとすごいのでは?やはり豪快なショットは見るなら男子ゴルフの試合だろう。

先日タイガーが復活優勝をした。テレビでみるあのギャラリーの盛り上がり、ちょっと気が早いが来年のマスターズでのタイガーチャージも期待したい。そして、日本の男子プロゴルフもあんな感じで盛り上がるなら、観戦したい!と思う人も、もっと増えるだろう。

カメラ撮影はNG

今回もカメラ撮影はNGということで、コース内では1枚も写真を撮らなかったが、これも残念。最近は撮影も許しているところもあるようなので、その辺の規制も緩和してほしいですね。

帰りによった練習場の社長との会話。
「ミヤギテレビ杯見に行かないんですか?」(籠澤)
「いかない。だってテレビで見ていたほうがいいもの。」(社長)
それも一理あります。

最後に、昔ゴルフ場に勤めていた人間として今回印象的だったのは、最終組3人のうち2名のプロがハウスキャディだったこと。最近は帯同キャディが付くことが多いので同組に2名は珍しい。優勝した大江 香織プロのキャディもハウスキャディ。年々キャディ付プレーが減っている中での活躍だったので、うれしかったですね。

普通のキャディさんはトーナメントとなると、尻込みするもの。あの大観衆で、しかもプロからも厳しい要求が来るので、やりたがらないのも当然である。しかし利府GCのキャディさんは積極的に参加する方が多いそうだ。そんな意識高いキャディさんがいるコースでは、なんとかキャディ付プレーも維持してほいしい。

色々な思いが交錯した大会でしたが、来年もまた見に来たいですね。

初ラウンド後、ゴルフをやめると聞いて企画したイベント-気軽にゴルフ体験-

『気軽にゴルフ体験』イベントも10/5のステップアップコースを残すのみとなりました。2018シーズンも、のべ200名以上の方にご参加いただきました。

今年も色々お問合せもあったので、改めてこのイベントを企画した経緯などを記載します。来年以降、参加コース選びの参考になれば幸いです。

======

●気軽にゴルフ体験を始めた理由

数年前にゴルフ体験イベントを始めたきっかけは
ゴルフに初めて行ったという女性からの感想で
『はしれ、はしれと言われて辛かった。
こんなゴルフにはもう2度と行きません』
という出来事を聞かされた事です。

せっかく始めたゴルフなのに、やめるきっかけが
ゴルフ場での初ラウンドで起きているという現実です。

そして、その女性はこんなことも
『大丈夫、大丈夫。ちゃんと教えてあげるから・・・
と言っていたのに、全然教えてくれないし』
初ラウンドで不安な女性を、大丈夫と誘って連れ出していながら
結果的にフォローしきれなかった上級者の方への不満も。

初ラウンドの時にはわからない事だらけです。

その時に、マナー・エチケットを守れとか
スピードアップと言われても全く分かるはずがありません。
パニックになりゴルフの楽しさを知らずに終わってしまいます。

仕事のように給料をもらっているのであれば
少々の無理をしてでもやってもらわなければなりませんが、レジャーや趣味としてのゴルフなのに
『なんで、つらい思いもしてやらなければならないのか?』
と、思うのは至極当然なことです。

そんな話を聞いて思いました。
『こういうことは、なくせないのか?
ゴルフの楽しさを簡単に知ってもらう方法はないのか?』と。

●ゴルフ体験コース・ラウンド体験コースを企画

ゴルフには、ボールを遠くに飛ばしたり
イメージ通りに打てた時の快感もありますが、
芝生の上でボールを打ち、自然の中で行うスポーツというところが魅力。

練習場だけでは味わうことのできない魅力を
ゴルフを始めようと思った人に、
できるだけ早めに知ってほしいと企画したのが、
『ゴルフ体験コース』と『ラウンド体験コース』です。

ゴルフ体験コースは、ゴルフ未経験者も参加できるコース。ゴルフを始めるときの入り口は練習場というのが定番ですが、大自然の中でゴルフというスポーツを知ることで、より興味を持ってもらえるのではと考えています。

約4時間半のなかで、意外と好評なのはパター練習場でのミニパターゲーム。パターはただ転がすだけで簡単そうに見えるのに、意外と真っすぐ打てなかったり、距離感の合わなかったり、そして右や左に曲がるラインが難しかったなど。練習場経験者にとっても、味わえない感覚があるようで、ゴルフ未経験者・初心者が参加されます。そして、実際コース見学しながら芝生の上でショットすれば、ゴルフ場の良さを一発で感じることができます。(たまに天候が悪くても、皆さん十分に楽しんでますね)

ラウンド体験コースは練習場でショット練習をはじめ、ボールが前に飛ぶようになったら参加できるコース。実際にコースをラウンドしていきます。自然の中でプレーし、芝生の上でボールを打ってもらう。周りからはまだコースに出るのは早いかも?と言われているような方でも参加できるコースです。

前述の女性の話を聞いて、最初に企画したのがこのコース。

初ラウンドの時の嫌な思いをする原因は、『同伴者に急かされたり』『周囲からの早くしろ!の無言のプレッシャー』『難しいルールやマナーをどんどん叩き込まれる』ことです。

そこで、このコースでは急すことはせずに、じっくりと参加者のペースに合わせて進行していく『時間制限制のプレー』にて行うことです。主に全体のプレーの流れをつかむことを優先し、細かいルールやマナーは徐々に伝えていく。スタッフが各組1名サポートにつくので、わからないことはどんどん聞けるし、後ろから他の組がきても、うまくパスさせたりします。

そして、3時間以内に回れるところまでまわる。だから9ホール回れない組もあります。最小で6ホールで終了した時もありました。もちろん十分ラウンドできそうな組はそのまま9ホールラウンドして終了します。

ゴルフ経験者の気持ちとしては、9ホール回らないと満足しないのでは?と思いますが、同伴競技者とどのようにプレーをしていけばよいのか?コースの凸凹具合は?など、実際に感じられるだけで、参加された方は満足しているようです。そして、次回は9ホール回るぞ!とかラウンドデビューするぞ!本番はこんなゆっくりじゃダメなんだ!といろいろな目標を持つきっかけとなる。

●初心者のもう一つの悩みから生まれたステップアップコース

ゴルフを始めた時のもう一つの悩み。
ゴルフの楽しさは感じ始めているけど、『一緒に行く人がいない』事です。

初心者と一緒にゴルフをする同伴競技者は
いろいろとフォローしなければいけないことが沢山あります。
尚且つ、9ホールを2時間で回ってくるという時間制限もある。

上級者といえど、なかなか自分のプレーに集中することはできません。

最初に書いた、初ラウンド後にゴルフをやめた女性を連れて行った上級者も
はじめはいろいろ教えていても、
自分のショットが乱れるとなかなか同伴者をフォローしきれない。

フォローすれば、進行がどんどん遅くなり後ろの組へ迷惑となる為、
ホールが進むごとに、進行優先で語気も強くなってしまう。
(いそげ!いそげ!)

だから、ベテランのゴルファー達は初心者に
『うまくなったら、一緒にいこうね!』
と、声を掛けます。
上級者もプレーが楽しみでいっているので、
こう思うことも至極自然なことです。

そうなると一緒に回ってくれるのは、どんなことも大目にみてくれる友人や職場の同僚たちとなるのだが・・・

昨今、会社の就業の体制もどんどん変わり
同僚や友人と同じ日に休みが取れなくなっているため
一緒にいく機会がなかなか見つからないらしい。

初心者がゴルフに行く環境が悪くなってきています。

そこで、ゴルフを始めたがなかなか行く機会がないという初心者向けに
ゴルフの経験を増やしてほしいと企画したのが
『ステップアップコース』です

各組にサポートスタッフが1名つき、9ホールをプレー。
最後に集計をしてミニコンペ形式にしています。
何度もリピートしてもらい、
ラウンド経験を積み、
誰とでもゴルフに行けるというレベルまで
ステップアップしてもらう場として活用してもらう。

したがって、このコースは通常ラウンドに
できるだけ近い形での進行を心がけています。

エチケットやマナーなども、徐々に伝えていきます。
※サポートスタッフもつき、時折特別ルールなども使いながら
2時間半ぐらいではラウンド終了することを目標にしています。

======

そんなゴルフ体験イベント及び各コースの内容をご理解いただき、
来年開催される際は、レベルに合わせてのご参加、お待ちしております。

2018ミヤギテレビ杯ダンロップ女子OP観戦記

ここ数年・・毎年観戦している『ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント』。今年もこの季節がやってまいりました。

昨年(2017)は岩手県の安比ゴルフクラブにて日本女子プロゴルフ選手権が開催され盛り上がりましたが、毎年東北で開催される女子トーナメントは今大会のみ。しかも46回開催という長年の歴史もあり目の肥えたベテランギャラリーも多いこの大会。2018年3日間の来場者数は14,876人。最終日は8,392人と沢山のギャラリーが来場しました。(LPGAのHPより)

実は、数名で来る企画もしましたが、またまた集まらず(涙)今年も単独観戦。ということで・・・・2年前同様、宮城に来る仕事に合わせて日程を組み、2日目午後と決勝ラウンドを観戦することにした。

2年前(2016年)の観戦記はこちらから

ミヤギテレビ杯ダンロップ女子OP観戦記①

============

さて、予選2日目(22日)宮城に向かいながら午後観戦する予定の朝。ものすごい雨音でAM5時に目が覚める。

まさに豪雨

宮城はどうなんだ・・・と、急いで天気予報で雨雲レーダーを見たところ、東北エリアに大きな線状の雨雲が!しかも利府GC周辺は豪雨!(写真は少し弱まっている時のもの)

これはちょっと大会中止になるんじゃないか?とおもいつつ、昼前から雨が止む予報。

まっ、本格観戦日は明日(23日)の決勝だし、この日はもともと午後にしかゴルフ場に行けない予定だったので、中止でもしょうがないと頭の中を切り替えつつ、仕事もあるし宮城方面へ6時半頃出発した。

2日目のトップスタート時間は7時20分。宮城へ向かう車のなかで、時々大会のホームページをチェック。すると、スタート時間変更のお知らせが掲載される。8時20分スタートに時間変更

『やはり遅延か!』と思ったのと同時に『そんな早くにやれるの?』とも感じる情報。外はまだ時折激しい雨が降っている。

予感は的中。その後3~4回ぐらいの回数で30分から1時間づつ遅延し、最終的には10時30分スタートまで遅延し、ようやくスタートしたようだ。まあ、ここまで来て中止にならなくてよかった~。こうなったら早く仕事を終わらせて、利府に向かうぜ!。

後に、ゴルフ場関係者の話として聞こえてきたのは、線状の雨雲が切れずに判断が難しく、10時30分にスタートできなければ2日目が中止だったということ。(それより遅くスタートした場合は、決勝ラウンドが終了できなくなるため)そういう意味では、運営サイドもギリギリの難しい判断だったことが想像できる。

それにしても、スタートの遅延はしたが、ギリギリのタイミングで雨雲が抜けてくれてラッキーだった。

そういう私も大ラッキー。もともとは13時過ぎ到着でホールアウトの5~6組ぐらい見れればと思っていたのが、これから後半戦!というところから観戦できることに。

ゴルフ場到着後コース内をみたら、サブグリーン横のバンカーにはあふれんばかりの水がたまっていてる。そうとうな雨が降ったのだろう。それでも本グリーンの周りのバンカーはきっちり整備されている。あの雨でもこのコンディションに持っていくのは、さすが利府GC、そしてPGMグループの管理体制・パワーのすごさとしか言いようがありませんね。

選手もまだだプレー中なので、いろいろ見たい!と、はやる心を抑えつつ、この日は決勝ラウンドの観戦場所をチェックを一番の目的としながら、コース内を徘徊することにした。

★1番ホールティーグランド周辺

場内アナウンスで各選手の紹介もされ、トーナメントの雰囲気を味わうにはGOODな場所。あとはどこから見るかだ。このトーナメントにはところどころに特別観戦エリアというイスを持参した人のみが入れる優先エリアがある。そして、スタートホール1番・10番ホールにも準備されていた。毎回気になっていたので、今回はココからじっくり観戦しようとイスも大き目なものを持参していた。

手前の小さいイスは、昨年使用したもの。軽くて(300g)持ち運びは楽なのだが、座面が小さく低い為、長時間座っているにはちょっと辛い。(お尻と足が痛くなってきます)

そこでちょっと大きめの折り畳みイスで軽めのものを今回購入(1.3kg)。背もたれ付でなかなかラクチンで長時間座る場合はこれぐらいのサイズがおすすめですね。

では、ちょうど1番ホールからスタート組が数組いたので、ティーグランド周辺の特別観戦エリアに入ってみた。座った場所はスイングする選手の真正面の位置でベスポジと思われたのですが・・・

『ん?見にくい』(^^;)

ティーグランドには選手3名の他にキャディさん3名、計6名と3本のキャディバックがぞろぞろとやってきます。そして、みんなが待機する場所がちょうど選手の正面の位置。私の位置とすっかりかぶってしまい選手が全く見えないんです(^^;)。

こりゃいかんと場所移動。そうすると、ベストポジションは・・・選手からみて右斜め前か?。これなら邪魔されずに選手がみえると2組目を観戦してみた。そしてティーショットしたのだが・・・

『ん?ボールはどこ行った?ナイスショットなのか?』(^^;)

選手は良く見えるのでスイング鑑賞にはいいんですが・・・打球を追うため打った瞬間に首を左から右に動かす。しかし、最近進行中の老眼だからなのか?打球の方向がわからない。今のナイスショットなのか?どうなんだ?そう思っているとギャラリーから『ナイスショット』の声が上がる。そんなギャラリー達の反応をみながら、遅れて「あ~、ナイスショットだったのね」と理解する。うーん、この観戦は個人的には物足りない。

そこで、スタートホールのベスポジは特別観戦エリア内ではなく、打球の方向性が見える後方から観戦することに(選手のスイング観察は諦めよう)。まっ、後方でもスイングはしっかりみえまからね。

いつもスタートホールは人垣ができていて遠くからしか見れていなかったので、事前チェックしていて正解でした。

===

1番ホールの観戦場所を決めた後、10番ホールのティーグランドで、これから後半9ホールを回る上位陣の観戦をすることに。

ちょうど注目の大山志保イ・ボミ、岩橋里衣組がやってきた。イ・ボミは昨年から調子を落としているのだが、ティーグランドに来るなりギャラリーから拍手が起こる。やはり人気が高いです。

それにしてもイ・ボミからは見ていて覇気が感じられない。スイングもどこかぎこちなく見える。あんなにフラットに上げてたかな~。トップでぐらぐらしてたかな~。メンタルトレーニング講座で聞いたことがあるが、調子が悪くなると背中が丸くなって下ばっかり向いて歩いてしまうと。『体は心を表す』まさにそんな感じのボミちゃん。やはり、あまり良い当たりじゃないティーショットを放って後半をスタートしていった。頑張れ!ボミ。

次の組は表純子ペヒギョン木戸愛 組だ。鉄人表純子は怪我からの復帰戦。本調子ではないといっても、しっかりスコアを作ってくるあたりは、さすがベテラン。ペヒギョンは個人的に初の生スイング鑑賞。スイングテンポが速く、体は小さいのになかなか豪快なスイングをする選手だ。戸愛は相変わらずの身長が高く、すらりとしたスタイル。以前見た時よりもスイングに力強さもアップしてきたように見える。ちなみに隣のギャラリーは『おっ、次はキドアイだ』と行っていた友人を、『めぐみだろ』と指摘していました(笑)。このギャラリー、次の組の穴井詩をどう読むのかとちょっと気になる。

次は、今回絶対見ようと決めていた原 英莉花の組。同伴者は穴井詩脇元華 組。の身長が高いのは知っていたが、脇元も身長が大きい!飛ばし屋穴井が小さく見える。原からのティーショットで握ったクラブはおそらく3W(ドライバーの大きさではなかったです)。打った瞬間ギャラリーからどよめきが・・・。いや~、飛んでますね。ジャンボ尾崎の秘蔵っ子言われているだけあり、『飛びは第一のアドバンテージ』とジャンボ尾崎がCMで言っていた(はず)事を体現しています。

次は、松森杏佳堀琴音辻梨恵組。もうこの辺になると中堅組プレーヤーといってもよいかもしれないぐらい、若い世代が多くなってきた。気になるのは堀琴音。今年は調子悪いですね。怪我の影響もいわれているようですが・・・右足を一歩引いた素振りはいつも通りなのか?それとも、ヘッドがアウトサイドから入りすぎないようように調整しているのか?ラウンド中も試行錯誤しているようにも感じられます。辻梨恵もあまり上位に顔を出さない。身体的能力も高そうで、昨年安比で見た時も小技がうまくなれば上位も狙えると思ってみてたんですが・・・。調子がわるいのか?それとも黄金世代が続々上位に食い込んできて、押し出されてしまったのか?今後の活躍を期待。

じっくり見てしまっていたが、今日は観戦ポイントチェックだった(^^;)と思い出し、この組を最後に次の場所へ移動することに。

11番グリーン・12番ティーグランドとチェックしたけど、やはり15番と18番かな・・・と感じながら更に移動。

★15番ホールグリーン

テレビ中継が始まる15番ホール160yのPar3。グリーン手前に大きな池が口を開け、終盤に数々のドラマを生んだホールだ。このホールにもティーグランドとグリーン周りに特別観戦エリアがあった。しかし、問題はその場所だ。

ピン位置画像(画像はTYBのヤーデジブック画像を一部抜粋して、印を追加)

ティーから見て奥と右側バンカー奥に特別観戦エリアがある。2日目のピン位置は右奥なので、特別観戦エリアはベストポジションだが、最終日は左奥のマウンドの上にピンが切られることが予想される(毎年切られる場所だ)。そうすると最終日の観戦ベスポジは左奥か、奥側の特別観戦エリアだな。ふむふむ。

そんなことを、ボランティアのおじ様と話をしながら見ていると、さっき10番ティーで見ていた組(大山志保・イボミ・岩橋里衣)が15番ホールやってきた。しばらくティーショットを見ることに。イボミは・引っ掛かって池ポチャに(涙)。そんなボミちゃんでもついて歩くギャラリーの数は相変わらず多い。調子悪いのに人気がある。プロって辛いですね。頑張れボミ~。

次の組は表純子ペヒギョン木戸愛 組だ。相変わらず身長が高い木戸愛に対して、身長が低い表純子とペヒギョン。ティーグランドで待っている間に、3人の会話は最近の子たちは身長が高いという話に。『私なんか、小さいから身長測定の時、つま先立ちしてたけどね。ハハハ』(表純子)ちなみに表純子(159㎝)、ペヒギョン(160㎝)、木戸愛(172㎝)である。

それにしても、ベテラン選手というのは場を和ませますね。ピリピリモードも悪くないけど、ショット待ちの和やかな雰囲気(気が抜けていないぐらいのリラックスムード)は見ていても気持ちがいい。さすが鉄人!

ここまでで、観戦ポイントは大体チェックできたので、今日の残り時間はこのまま15番グリーンに腰を据えて観戦することにした。スタート前、大山志保の組が30位ぐらいの順位だったので、この後来る組はそれよりも上位の選手。調子が良い選手などで優勝争いに絡んでくる組が通過することになる。

2日目のピン位置はさっきのイラストに示した通り右奥で2段グリーンの上側だが、ピン周辺の平らな部分が小さい。ピンをせめて同じ面に止めてくるには、精密な距離感が必要になる。

最初に見始めた組は、大体手前の安全な位置、下の段辺り残り5mぐらいに乗せてきていたが、どんどん上位選手になってくると、上の段の狭い所に距離ぴったりに打ってくる。同じようなプロのショットでもやはりこの1~3mの打ち分けができることが、上位に行けるかどうかの分かれ道なのかとプロの技を感じた。

アン・ソンジュもピンそばにピタリ。さすがです!

そして、これからパッティングという時に日没サスペンデットを知らせるフォーンの音が、コース内に響き渡る。時刻は17時。

でも、プレーしているホールはホールアウトできるようで、そのままプレーを続行し、カップインをしたのちクラブハウスに戻っていった。

全部で18組がホールアウトできず、日没サスペンデット。2日目の残りは次の日の朝にプレーすることになる。

次の日の朝にももらったスタート表だが、7時スタートってことは・・・選手は朝5時過ぎにはゴルフ場に来ることになる。いやー超ハードスケジュール。

さてさて、観戦ポイントをチェックし、明日のこのイレギュラーの時間での開催を踏まえて、改めて明日の作戦を練ってみた。

1.練習場観戦はいつも通りするのか?
いつも楽しみにしている練習場観戦。朝一のシャトルバス(6時45頃発)に乗ってベストポジションを狙う予定だったが・・・

日没サスペンデットで、朝一は2日目の残りラウンドが行われる。決勝ラウンドはその後だ。朝一に到着しても2日目の残りラウンドをしているので練習場には誰もいない可能性が高い。

決勝ラウンドの時間はきまっていないので何とも判断しにくいが、おそらく練習場には8時以降じゃないと出てこないと予想。そして、朝早く2日目の残りプレーした選手は、決勝ラウンド前にそんなに練習しないのではないか?とも。

2.観戦時間はどれぐらいになるのか?

いつもだと最終組のホールアウトが14時頃なので、朝一のバスに並んでいったとしても8時間程度。でも今回の最終日は夕方までズレ込むのは必至で、12時間近くいることになる。そうすると長時間観戦になり、体力的にも大変。

そこで、当初のプランを変更。練習場観戦は今回はやめることに。そして、朝一のギャラリーバスもあきらめ、2番目ぐらいを狙う作戦にした。そして朝に行われる2日目プレーも観戦もやめ、早めの場所取りに専念することにした。

そして、プラン変更後の観戦場所を以下に。
============
①スターティングホール観戦(1番ホール)
②15番ホールグリーン
③18番ホールグリーン
============

それにしても、2日目の午後は朝の雨がウソのように止んで良い天気。絶好の観戦日和となり驚きましたが、コース内を歩いているとき、宮城という地でありながら岩手での知り合い3人にお会いしたのが何よりもビックリでした(笑)やはり、岩手からもいきますよね~。注目度が高い女子プロトーナメント。

ずいぶんと長文となってしまったので、決勝ラウンドの観戦記はまた次回。

ミヤギテレビ杯女子プロトーナメント観戦の参考に

このブログは2018年に書いたものですが、2022年9月23日の初日に観戦にいってきたので、今年の情報を加筆しておきます(2022/9/24)

2018年9月21日~23日。今年もミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメントが宮城県の利府ゴルフ倶楽部にて開催される。毎年観戦に行っているこの大会ですが、今年初めていくという方のために、昨年までの私が観戦した情報をまとめてみました。変更している内容もあるかもしれないので、最終情報は事務局またはゴルフ場へ直接問い合わせてみてくださいね。

ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンの公式サイト
http://www.mmt-dunlopladiesopen.jp/

2022年は3年ぶりの多くのギャラリーを入れての開催(2020年は中止、2021年は各日500人)となりましたが、それでも各日5000人までの入場制限。当日券の販売はなしとなりました。
また、前売り券購入の方も、感染拡大防止措置として、事前に名前・電話番号の入力のお願いもあります。

※感染が確認された際の連絡先のようなので、入力しなくても入場することは可能なようですが・・・入力しておいた方が安心。

1.アクセス

2017年、チケット購入時についてくるチラシの裏面。ゴルフ場に車は駐車できないので、ギャラリー駐車場(グランディ21)からシャトルバスを利用するのが一般的。仙台の方は電車で利府駅まできて、そこからシャトルバス利用。

グランディ21は宮城県総合運動公園のことで、大きなスタジアムや体育館、プールやテニスコートなどがあり、週末は様々なイベントや大会が開催。駐車場は広大なので、誘導員の指示にしたがって駐車。ギャラリーバスの降り口も複数になるので、駐車した場所を忘れないように注意。

2.コースレイアウト

昨年観戦時にもらったパンフレットの地図。これを見ながら、行きたい場所だったりイベントを探して移動していきます。人気なのはテレビ中継が始まる15番ショート~18番。女性トイレなどは混みあうこともあるので、場所はしっかりチェック。それと芝生の上にそのまま座ってもいいけど、敷物や畳みチェアをもっていくと便利。昨年まではチェアをもっていくと特別観戦エリアに入れるので、大きなチェアで優雅に観戦している人もいましたね。

2022年はパンフレットがなかった。
そこで、観戦地図はスタート表の裏に印刷しているコースレイアウトにて確認。
以前と大幅に変わっている所はなかったが、イス持参での優待観戦エリアは廃止されていました。

3.観戦ルート

2016年の最終日と、2017年2日目のスタート表。当日入場時に渡されますが、観戦プランを立てるなら、前日にホームページなどで入手しておくことが必須。

1日目・2日目はトップ7時20分、最終組9時53分。

最終日はトップ7時30分、最終組9時10分。

2022年の1日目のスタートは8時00分になっていました。
7時ゲートオープンなので丁度いい。
しかし2日目のトップスタートは7時20分。地上波テレビの中継の関係・・・かな?

【練習場】

観戦したい選手がいるなら、この時間に合わせてゴルフ場に向かいますが、私は練習から見たい派なので早めに行きました。選手によって違いますが、1時間~1時間30分前には練習場にやってきます。練習場は結構人気なので、人垣が多くて5重ぐらいできます。ちょっと後ろの丘の上から見ることもできますが、斜面にずーっと立ちっぱなしは結構疲れる(汗)、しかも遠い。良いポジションを狙うなら、朝一番から場所取りするか、前の人がいなくなるラッキーを狙うか。

【スタートホール】

大会の雰囲気を存分に味わいたいならスタートホール(1番ホールのティーショット)。選手がアナウンス紹介され1人づつスタートしていく雰囲気は、トーナメント独特の緊張感を味わえます。しかも、クラブハウスから一番近い。場所取りは熾烈でので頑張りましょう。

【人気のホール】

利府ゴルフ倶楽部で人気なのは、テレビ中継が入るNO15~18。15番のショートホールは手前に大きな池が口をあけて待ち構え、最終日は左奥のお椀形状の頂上に。すこしでも左にずれると池まで転がり落ちるというリスキーな所にカップが切られるので、過去に数々のドラマが生まれている。

【観戦場所おすすめ要件】

やはり、プロのドライバーショットは見たいので、スタートホールを数組観戦。そしてトーナメントで一番盛り上がるのはグリーン周り。ギャラリーが多ければ、歓声も大きく盛り上がるので鳥肌が立ちます。それに加えトイレの位置なども気にしながら場所選びをすると良いでしょう。ローピングの位置によっては、選手に近い所で観戦できるので、コース内を歩きながらそういう場所を見つけられれば、GOOD。

4.持ち物や服装

【服装】 動きやすい恰好がいいですね。ゴルフをしている人なら、分かると思いますが、意外とアップダウンもあって距離も結構歩きます。歩きやすい恰好・動きやすい恰好で行きましょう。

【暑さ対策・雨対策】 カッパや傘、帽子や日焼け止めなど。

【敷物・椅子】これがあるとグッと観戦が楽になります。私は小さくたためる椅子を使っていますが、長時間観戦はちょっと疲れる。少し大きめの物でもいいかな?と最近思いだしています。

【おやつ・ドリンク】 クラブハウスは使用できないので、中での食事はできませんが、ギャラリープラザといって屋台みたいなのが数店舗でます。ドリンクも売っています。私は、小腹がすいたとき用に飴やらチョコとペットボトルのドリンクを持参でいきました。失敗したおやつは煎餅。バリバリ音を立てると目立つので、音がしないように煎餅を食べるのは至難の技でした(笑)袋から出すときに、バリバリ音を立てるのも気を付けましょう。プレー中でなければ問題ありませんが、なぜかプレー中に食べたくなる。

2022年のギャラリープラザも大盛況。肉まん450円、焼きそば500円や牛タン弁当1500円まで。ドリンクやアルコールも販売。

【双眼鏡】 あると便利。グリーン周りでこれからショットする選手を確認したら、スコアボードを確認したりと意外と便利。

以前からありましたが、入り口を入ってすぐぐらいに、レンタルもあります。

【サインをもらうグッズ】 白い帽子やポロシャツなど。当日購入しても良いですが、お気に入りの物があれば事前に購入し、身に着けていけば荷物削減。サインペンも持っていけば更に安心。

2022年は観戦防止の為、選手へのサイン、握手、プレゼントの受け渡しはお断りしています。

2017年は最終日を観戦にいきましたが、トップスタートが7時30分で、ゴルフ場のゲートオープンは7時。ギャラリーバスは6時45分始発。いろいろ聞いていくとギャラリーバスの始発は混雑するということで、朝5時30分にグランディ21に行き、前から5番目をゲット。始発が出るころには300人ぐらいはいたと思います。良い場所を狙うなら、朝いちがおすすめです。

2022年はゴルフ場のゲートオープンは7時00分。バスの始発は6時45分。またグランディの駐車場オープンが6時00分となっています。私が6時20分頃駐車場に到着したら、だいたい80人ぐらいが並んでいました(雨予報なのに)。そして、バスへの乗車も以前はギュウギュウ詰めでしたが、ゆったり間隔での乗車。一回の輸送量は減ってますが、人数によって運行バスの台数も調整しているようです。(バス会社さんがつきっきりで調整してくれています)
私は運動不足の解消だ!とばかりゴルフ場まで歩きました(約3㎞、約35分)。ゲートには7時ちょうどには到着(始発バスには入口直前で抜かれました)しましたが・・・けっしておすすめは致しません(笑)。観戦後、活動量計を確認すると歩いた総距離は14㎞(^^;)。クタクタでした。

2017年は畑岡奈紗選手の優勝で幕を閉じたこの大会。今年はだれが勝つのか?韓国勢か?それとも黄金世代の若手選手か?復活組か?熱戦を期待します。

2022年の初日は山下美夢有選手が12バーディー、ノーボギーのツアー最少記録をマーク。神がかり的なショットとパットに、観客の歓声がドヨメキに変わることも。久々の有観客開催での熱い戦いに期待しましょう!

今年も利府GCバスツアー 行ってきました

2018年もゴルフなび夏のバスツアーとして、宮城県の利府ゴルフ倶楽部へ行ってきました。ここは毎年ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープントーナメントが開催されているコースで、8月22日と29日の2回、バスツアーを企画。毎年のことですが、コースコンディションが良く気持ちよくプレーさせてもらいました。

22日は暑すぎるぐらいの良い天気!

29日は雨の中のプレーとなりました。

8番ホールグリーン奥のラフ。深い(^^;)。でも楽しい。

このゴルフ場には毎年来ているのですが、今年はいろいろと変わっているところが・・・

利府GCはPGMグループ(全国で130コースぐらい保有のグループ)のなかでも、最高ランクのゴルフ場になったらしく、いろいろと施設がグレードアップ。乗用カートにGPSなびが搭載。

テクノクラフト製のGPSなびで、フリーペーパー「ゴルフなび」にも掲載している十和田国際CC,八戸CC、羽後CCでも採用されている最新モデル。

ピンまでの残りヤードもわかるのだが、タッチパネル式で、確認したいところまでの距離もわかるので、刻むか?狙うか?悩むときなどにも利用できて便利。

さらにスコア入力機能もついていて、コンペなどでは別の組のスコア状況もわかるので、プレーの途中でもライバル心メラメラ。スコアカードへの入力が不要なのは便利ですが、私のようにパット数をカウントしたり、プレー途中に自分のスコアをすぐに確認したい人にとっては不自由な所もあるので、そんな方は今まで通りスコアカード入力も同時に行うことをおすすめします。

レストランもグレードアップ。金額もアップ(^^;)

そんな、いろいろな変更が加えられた利府ゴルフ倶楽部ですが、私が一番印象に残った変更点はお風呂のタオルがフカフカになったことです。チョー気持ちいい!

折れない心を持つには?

初めてラウンドする方に、私はいつも「折れない心を持ってきてください」と伝えています。

ゴルフのラウンド中はショットが思い通りにできなかったり、進行を気にするため走ったりして、すこしつらい思いをすることがあるからです。そうならないため、少しづつゴルフのプレースピードに慣れてもらおうという企画が『気軽にゴルフ体験』なんですが、それでも初ラウンドの時は挫けて心が折れそうになるここともあるので、そう話をしています。

先日のイベントでもそんな話をした時、参加者から「心が折れないためには、どうしたらいいでしょうね?」と聞かれて、良い回答が思い浮かばず「やっぱ、気合じゃないですか!」とひと昔前の体育会系のノリで回答。みんなあきれて笑っていましたが、私は半分冗談で半分本気の所もありました。そんなうまい方法は無いとその時は思ったので。

でも、あとでもう少し良いアドバイスはなかったかな・・・と考えていた時、以前、メンタルトレーナーのお話を聞く機会があり、ついでにその方のラジオ出演時の音源を頂戴したことを思い出した。あるかな~と探したら・・・ありました(自分、すごい!)

15年前でしたね(汗)

当時福島大学の教授でトップアスリートのメンタルコーチもしていた白石教授。15年前なのでこの分野もいろいろ進化していると思うが、すごく心に響いたことを覚えていたのでをもう一度聞いてみることにした。そしたら、その中に「折れない心を持つ」ヒントがありました。

===

「前後際断」(沢庵禅師の言葉)

終わったことは良くても悪くても取り返しがつかないし、これからどうなるかわからないことをあれこれ心配することも意味がないこと。前も後ろも断ち切って、今に集中しなさい。

===

という意味で、沢庵禅師の言葉を紹介していました。

ゴルフに例えると、良いショットもミスショットも忘れ、また、ミスすんじゃないかとか?池に入れるんじゃないか?など、どうなるかわからないことをあれこれ考えることなく、今打つショットに集中すること。これが心が折れず18ホールプレーする方法ではないか・・・と。

科学的な解決策ではないんだが、気持ちを切り替える言葉としてはとても良いと思う。

その他CDの中には、感情をコントロールする方法や、集中力を増す方法などが録音されており、久々にメンタルトレーニングのすごさを再認識。トップアスリートはメンタルトレーニングをしていると聞くが、アマチュアゴルファーにも十分応用できそう。CD内容は、またの機会にご紹介します。

トラック1台分のボールって何個?

ゴルフなびでは『気軽にゴルフ体験』という、ゴルフ未経験者・初級者をサポートするイベントを実施していて、その中で私の方からイベントの趣旨など簡単な説明をする時間を設けている。

その説明の中で、ゴルフ上級者が初心者への指導のあるあるで、

・1年ぐらい練習してコースに出ろ!
・トラック1台分のボールを打ってからコースへ出ろ!

と言われると説明していますが、ある時『トラック1台分のボールって、何球ですか?』と質問が。

『たくさん打て!っていう例えですね。数は私も知らないんです』なんて言っていたら、参加者の一人が『実際は何球なんだ?』『どれぐらいの日数でその数を打てるんだ?』気になったらしく、なんと!計算して連絡をくれました。(すばらしい!)

【計算の条件】

・雫石ゴルフガーデンさんのカゴ満杯で200球
・軽トラックにて算出(積載量は寸法から算出)

これで計算すると

軽トラック1台分とは『11,759球』

1回の練習で200球打つと『58.5日』

週1回練習に行く人は、だいたい1年ぐらいは練習する必要があるという計算。

でも、ここで疑問が。

確かに練習場で使われるのは軽トラックぐらいの大きさだろうが、単純に『トラック』といった場合は、ダンプカーだったんじゃないのか?

そんな疑問を、計算してくれた人に返信をしたら、速攻でダンプカーの計算もしてくれました。

いわゆる『10tトラック』の仕様書を使って計算。以前に別件で使用した仕様書らしいのですが、現在のダンプカーも大体似た仕様のようです。

軽トラの計算をダンプカーのサイズに当てはめてみると

ダンプカー1台分とは『84,519球』

1回の練習で200球打つと『422.5日』

となり、週1回練習する人は8年間。毎日200球打つ人でも1年3ヶ月程度かかるという計算です。

さすがにこれではゴルフが嫌いになりそうですので、上級者の方。こんなことは言わずに、どんどんコースに連れて行ってゴルフの楽しさを伝えてあげてくださいね。

『気軽にゴルフ体験』は、未経験者でも初心者でも、ゴルフ場を利用することでゴルフの楽しさを知ってもらいながら、ラウンドスキルを身に着けてもらうイベントです。

ヤーデージブック販売開始-岩手ゴルフ倶楽部-

本日(4/30)から、岩手ゴルフ倶楽部のヤーデージブックが販売スタートする。1冊810円(税込み)。ヤーデージブックというと、どうしてもプロが使用するものと思い敬遠しがちだが、本製品はアベレージゴルファー用に作っているので、まずは手に取ってみていただけら幸いです。

この製品を作ろうと思ったのは、ゴルフトーナメントで、プロたちが後ろのポケットから「さっ!」と取り出してコース戦略を練っている姿がかっこよく、『あれやってみたい』と思ったから。私と同じ戦略好きの方は、ホームページなどからイラストをダウンロードし、また今ではGoogleMapなどでも距離測定ができるため、自作のヤーデージブックを作成した人もいるのではないだろうか?それだけ、あのカッコいい姿はゴルファーのあこがれだ。(そう思うのは、私だけでか?)

また、最近はGPSなどを搭載した小型端末も数多くでていて便利になったが、一面で全コース内容を見れて、しかもポケットに入れてもそれほど気にならないという紙ならではの良さはやはり捨てがたい。ということで、時代に逆行しながらも制作。

この製品の最大の特徴は二つの高低差の表記。一つ目はホール全体の高低差をしっかりと記載した。打ち上げ、打ち下ろしがわかるので残り距離だけではなく、高低差を考慮した番手選びができる。

二つめは、グリーンのアンジュレーションの表記。高低差を色のグラデーションにて表現。また、グリッド表示することで高い位置、低い位置を明確にすることでグリーンの狙う時のボールの落とし場所をどこにするか?その戦略を立てることができる。

コース全体の残り距離などは、スペースが限られるためできるだけ少なくしている為、上級者やより細かく知りたい人にとっては物足りないとおもうが、そんな方は是非自分で測定し書き込むことで、自分オリジナルのヤーデージブックにしてほしい。

この製品はできるだけ安価に抑えるため、少し犠牲にしたものがある。それは表記の距離精度である。距離測定にはドローンの写真測量を使用した。この技術は現在土木現場等に使用されていて、精度は数センチほどという高精度な方法でもある。しかしその精度アップをするためには、追加作業量や使用する機材が増え、製品単価に跳ね返り高価なものとなってしまうため、今回はそこまでの精度追求はしない方法にて測定した。

ただし、今回は初製品。実際に制作した後、ニコンのレーザー測定器COOLSHOT40iにて全距離を確認した。結果は、200Y前後の距離を測定した際は最大3ヤードの差が出た。短い距離では2ヤード以内程度。したがって、この距離差を了承いただける方にご利用いただきたいと考えている。

また、ヤーデージブックを制作するにあたりコースの3Dデータが出来上がるのだが、合わせてそれも見ていただきたい。紙では表現できない起伏などもわかるので、初ラウンド前のコース戦略なでにご利用いただければ・・・

岩手ゴルフ倶楽部の詳細ページ

Copyright(C)2012-2025 Age Shoot Inc. All rights reserved.