廃校リニューアルで室内ゴルフ練習場

ゴルフなびを配達していると、いろいろなことを教えてもらえる。
先日、秋田県横手市の配達中に「冬は室内練習場に行くんだよ」とのこと。
室内練習場の話は初耳。近くの場所だったので、早速行ってみた。

浅舞スポーツセンター 秋田県横手市


外観(残念ながら、中には入れず)


話の通り、ゴルフの練習もできそうです。


ゴルフの練習場というだけではなく、野球やグランドゴルフ、パークゴルフにも活用されているようです。

近くの管理施設にいって話を聞いてみると、浅舞中学校が廃校になった後の使い道として、このような形にしているとのことで、平成12年?13年?頃から運営しているらしい。

配達終了後に事務所に戻って少し調べてみると、横手市のホームページに施設の内容や利用金額等が掲載されていた。
◆◇浅舞スポーツセンター◆◇
https://www.city.yokote.lg.jp/joho/page2000040.html

回数券制で10枚綴りで2,310円。1枚で100球らしいのでリーズナブル(^^)/

更にWEBで検索してみると、文部科学省の「廃校リニューアル50選」にも選ばれているようです。

◆◇廃校リニューアル50選(文部科学省のWebページ)◆◇
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/03062401/50senn_index.html

◆◇平鹿町屋内スポーツセンター(今は浅舞スポーツセンター)の事例◆◇
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/03062401/50senn/09_ht/09.html

私の住んでいる地元でも、2021~22年の間に8つの小学校が2つに新設集約される。今後、廃校の使い道が議論されると思うが、その一つとして室内ゴルフ練習場&屋内スポーツ施設というのはありかもしれませんよ!

やはりタイガーは凄かった!ゾゾチャン観戦記

ゾゾチャンピオンシップがタイガーウッズの優勝という一番盛り上がる?結果で終了した。大雨の影響を受け、無観客試合などもありがらも、大きく盛り上がった。
 
私は、開催が決定してから、ず〜っと楽しみにしていた
PGAツアー日本初開催。その初日、観戦に行ってきました。おかげ様で当日は天気に恵まれ、絶好の観戦日和となった。
 
 
 

7時00分ゲートオープン予定が、ギャラリーの多さからか15分早めての開場。「走らないでくださーい」と叫ぶ係員を無視して急ぐギャラリー。危ないぞーと思いながら・・・気持ちわかります(笑)

 
 

先に感想をまとめると

・やっぱりタイガーは凄かった!

・PGAツアープロはカッコよかった!

です(笑)

 
 
この日のタイガーは9バーディ、3ボギー。
トップタイでホールアウトと絶好調?
 
ギャラリーの多くはタイガーに注目していて(私もその一人)、その組に付いているギャラリー数も多い。まともに追っかけるとこんな感じでほとんど見れません(笑)。
 
ということで、私はある程度固定した位置に陣取り、流れの中でタイガーを応援していました。そうしたら運良く、7番は隣接する9番グリーンで、そして16番と9番は間近でバーディの瞬間に遭遇(^^)/そうしたら、その時の歓声の、ま~凄いこと!鳥肌がたちまくりです。
 
 
そして、初日首位に立ったタイガーが、そのまま逃げ切っての優勝。お見事でした。
 
 
そんな盛り上がった大会の運営側は、いろいろ課題があったことでしょう。例えば・・・
  1. チケットの問い合わせをしても返答がなく、数週間してきた返信は、対応はローソンチケットにすべて変わりますとのこと。⇒事務局が対応しきれず、途中で選手交代。申し訳なさそうな事務局の返信内容から、窓口の混乱ぶりを想像。初ですからね。
  2. チケット販売時はこれを守れ!と読まされた規約にはPGA仕様のすべて撮影OKの内容が記載されていたにもかかわらず、最終的には日本ツアーでも実施している『一部での撮影許可』に変更。⇒結果、あまり守られずに撮影しているひと大多数。
  3. 持ち込みバッグの仕様変更
  4. ギャラリー輸送容量不足
 
などなど。細かいところは色々ありますが、個人的には、まっしょうがないか?という範囲。逆に、この大会の開催ですごく楽しませていただいたことに、とても感謝しています。
 

コースに向かう途中でお話しした方々は関西方面から、ゲート前でお話した二人組の方は四国から、私は岩手からと全国のゴルフファンが集結した#ゾゾチャン。私は当初20万人ぐらいの来場を見込むのでは?と予想していたのだが、大会前に発表された目標来場者数は8万人と控えめの数字。今回、多少混乱した様子からすると結果的には妥当な数字だったと思うが、まだまだコースには余裕がある。テレビ中継で写る大観客はタイガーの観客で、違う組の時には結構ギャラリーも少ない。日本オープンチャンプのC・キムなんかも寂しい感じだった。

 
全ホールにギャラリーがいて、盛り上がる大会。
芝生に座って食事をしながら大きなモニターで観戦しているギャラリーパークAの雰囲気も良かったですね。
 
 
さっ、いろいろな課題をクリアして、是非来年は20万人(5万人/日)!ZOZOさんよろしくお願いします。

ZOZO CHANPIONSHIP ―第3弾のチケット販売に向けて―

なにー。落選(>_<)

7月下旬から始まったZOZOチャンピオンシップのチケット販売。PGAツアーの日本開催ということで、オリンピック観戦には申し込んでもいない私も、このチケットには申し込みをした。ただ、日本のトーナメントでチケットが売り切れで入場できないという事はないし、金額もまあまあ高いので、大丈夫購入できるだろうと余裕で待っていたら・・・なんと!落選(>_<)

申し込んだのは「フロントローチケット(68,000円)」。トーナメント観戦での楽しみの一つ、練習場観戦。そこを最前列で見られるというところと駐車場付きに惹かれ申し込んだのだが撃沈。確かに私のようなゴルフ好きが好みそうなチケットだし、ローソン何とか会員が優先だったりと、条件が色々あったので難しかったのだろう。

そうなると・・・・残すは本日から販売が始まる1DAYチケット。そしてこの販売が先着順。確かに前回申し込んだのは色々特典付きだから申し込みが多かったのは分かるが、この1DAY(駐車場もついてない)こそ売り切れにはならないのではないか?であるなら、焦って購入しなくてもいいのではないか?しっかり仕事の都合もつけた後での購入ではだめなのか?と現在色々悩んでました。

そこでちょっと分析。今回の観戦チケットは売り切れるぐらい来場者がくるのか?

今回のチケットは結構値段が高い。日本のトーナメントだったら2,000円~4,000円位で手に入る。しかし今回のZOZOは1DAYチケットで12,000円~14,000円と高額。タイガーやマキロイをまじかで見れるから安いもんだと思いつつも、普段の金銭感覚に戻り冷静に考えると高く感じる。遠方から行けば、交通費+宿泊費と追加でかかる。「テレビで見たほうが楽しい」という友人の意見も一理ある。(はたして、生で放送されるかは未定だが)

では米国開催のPGAツアーのチケットもこんなもんなのか?ちょっと調べてみた。

2月下旬に開催される「The Honda Classic」のWebサイトをチェック。このトーナメントの来場者数は1週間で20万人。日本のトーナメントの約10倍の来場者が来る大会であるが、その大会の1DAYチケット(DAILY GROUNDS PASSES)は50ドル(¥5,500)

まあまあ高いがこんなもんでしょ。他の通常トーナメントも似たようなもの。やはりZOZOは他のPGAツアーと比較するとプレミア料金になってそうだ。この料金で踏みとどまるゴルファーも多いはず。主催側も想定済みで、限られた来場者でも最大限の収益を上げられる高値設定にしたと考えられる。

また、もしチケットが売り切れるなら、ゴルフ場の収容能力にもよるが、果たしてどれくらいの人数なのか?上記のHonda Classicは1週間で20万人。1日当たり3~5万人。おそらくこれぐらいが日本開催での最大見込み人数と勝手に想定しよう(1週間で60万人超が来場するフェニックスオープン等は別として)

ちなみに、日本のツアーで一番入った大会は2005年の戸塚カントリークラブ(36ホール)で開催された日本女子オープンの4日間で48,677人(最終日は約21,018人)。この時私は4日間ともボランティアで現地にいたが、2万人は結構な人数だし、毎ホールお客さんがいる状態ではあった。でも冷静に考えると、人気選手(宮里藍プロなど)周辺はごった返していたが、観戦スペースにはまだ余裕があった。2倍は行けたんじゃないかと思う。ではZOZOの開催コースの習志野CC(36ホール)はどれくらいの収容能力か?36ホールの戸塚CCとほぼ同等と考えると、色々な場所に分散さえできれば1日4~5万人ぐらいは収容できると思われる。

あとは公共交通機関のキャパシティや、安全を考慮した場合に大会側がどの辺を最大収容人数にするかだが・・・その辺は色々後付けて解決方法がありそうなので、チケットは最大限売るでしょう。

そうなると、チケットの値段設定からしてもおそらく売り切れない!ただし、まだ発表にはなっていないが今回のが前売り券だとすると、当日券も多少割高になって販売することが予想される。※おそらく予約状況や販売状況によって、調整していく作戦なのではないか?

売り切れないという個人的な結論に達したので、日程調整ができ次第、17日~26日までの先行販売期間内に購入することにしよう。日程調整できるかな(汗)

いずれにせよ、こうやってあれこれ考えている時間が楽しいもの。観戦には絶対いきますよ!

妄想族の追記

収益面から来場数を妄想してみる・・・
来場収入で20億(賞金総額の2倍)を見込み、客単価平均を14,000円とすると

20億÷14,000円=14万3000人(練習日で3000人。木・金で5万人。金・土で9万人)

あ~、こんなに人が集まり盛り上がるトーナメント。是非見てみたいですね。妄想中・・・・

キーガル会にハンディキャップ制を導入

キーガル会とは以前に「気軽にゴルフ体験」に参加した方を対象にしたゴルフサークル。体験イベントといっても、様々な方が参加しているので、メンバーはゴルフ歴が1~2年の人からベテランゴルファーまでが在籍しています。
今回そのサークルの月例会に、ハンディキャップ制を導入することにした。
昨年までは新ぺリア方式にて順位付けをしていたが、①定例コンペには適当ではない、②自分の実力の目安にしてほしいという理由からだ。

であれば、正式ハンディキャップ(以下 HDCP)と同じ方法で計算したいと考えたのだが、HDCP上限があったり、コースレートが必要だったり、複数回のラウンドが必要になったりと難しいので、正式なものを参考にしながら、新たにキーガル会プライベートハンディキャップ制をつくり導入することにした。計算方法は以下のとおりです。


HDCP算出の流れ

①スコアを提出
※キーガル会にてラウンドしたスコアのみで算出。

②ストロークコントロール(以後 SC)を行う
大たたきしたスコアは、その人のハンディキャップに応じて上限値を決め、合計スコアを調整

③ハンディキャップを算出
直近10ラウンドの中5枚のベストスコアの平均値×0.96=ハンディキャップ

※1ラウンドから算出します。
※コースレートは考慮にいれません。
※ハンディキャップの上限はありません


②のストロークコントロール(SC)を補足説明すると、実力とかけ離れたスコアを出した場合、「そのホールは普段の実力ではなく、異常値だったんですよね?」ということを考慮し、そのプレーヤーのハンディンディキャップを参考に1ホールの上限値を決めて算出する、という事を行っています。
例えば、普段スコア90ぐらいで回りHDCP「18」の人(ボギープレーヤー)が、Par4のティーショットで3連続OBをたたき、そのホールを「11」でホールアウトしたとしましょう。そうすると、「普段はそんな実力じゃないですよね」ということでSCさんが「11」⇒「6」に調整(コントロール)して合計を算出するのです。
これが、スコア90の人のHDCPが単純に「90-72=18」ではなく「16」とか「15」というハンディキャップが小さくなるしくみです。

では、今回キーガル会オリジナルハンディキャップのスコアコントロール方法はどうなっているか?以下の通りです。

プレーヤーの現在のハンディキャップストロークコントロールの方法
※現在のHDCP小数点以下は四捨五入して算出します
〜0.4すべてのホールで1オーバー・パーを限度とする。(2オーバー・パー以上は、すべて1オーバー・パーに切り下げる。)
0.5〜18.4HDCPと同数までは2オーバー・パーを限度とする。残りは、1オーバー・パーを限度とする。
18.5〜36.4HDCPから18を引いた数と同数までは、3オーバー・パーを限度とする。残りは、2オーバー・パーを限度とする。
36.5〜54.4HDCPから36を引いた数と同数までは、4オーバー・パーを限度とする。残りは、3オーバー・パーを限度とする。
54.5〜72.4HDCPから54を引いた数と同数までは、5オーバー・パーを限度とする。残りは、4オーバー・パーを限度とする。
72.5〜90.4HDCPから72を引いた数と同数までは、6オーバー・パーを限度とする。残りは、5オーバー・パーを限度とする。
90.5〜108.4HDCPから90を引いた数と同数までは、7オーバー・パーを限度とする。残りは、6オーバー・パーを限度とする。
108.5〜126.4HDCPから108を引いた数と同数までは、8オーバー・パーを限度とする。残りは、7オーバー・パーを限度とする。

いかがだったでしょうか?詳細は分からなくても、イメージがわかればよいかと思います。

現在、日本の正式ハンディキャップにはスロープレーティングが2014年から採用。さらに来年2020年からはワールドハンディキャップという、世界統一ハンディキャップシステムが導入されようとしています。より簡素化し、HDCP上限も引き上げられ、ビギナーにも登録しやすくなるようです。

今回の話で、自分も正式HDCPを取得したい!と思った方。以前は、コースレートを取得しているゴルフ場のメンバーになるか、またはJGAの会員になるかしかなかったんですが、数年前からインターネットのゴルフ予約サイト大手「楽天GORA」と「ゴルフダイジェストオンライン(GDO)」でも正式HDCPの取得ができるようになりました(年会費 2,592円)。ただ、このブログを書くにあたり調べてみたら、なんと!楽天GORAさんは現在年会費無料になっていますね~。太っ腹。JGAへの登録費用は負担しているはずなので、今後変更になる可能性はありますが、どんなもんかお試しにやってみるならいい機会かもしれませんよ。(ただし、上限は男子36.4/女子40.4)

私も早速、昨年夏以降のスコアを引っ張り出し登録してみました。私の場合はバスツアーで利府ゴルフ倶楽部に行く機会が多いので、利府が4枚、表蔵王1枚、松島チサン1枚、ローズランド1枚の計7枚を登録。更新は毎月1日ということなので、私も久々のHDCPホルダーになるので楽しみ(^^)/。

楽天GORA/JGAハンディキャップ倶楽部

ジャパンゴルフフェア2019に行ってきました

今年は行くかどうかギリギリまで迷いつつ、結局行ったジャパンゴルフフェア2019。迷ったのは目新しいものが出そうになかったためだったのだが、興味があるセミナー参加と、晴れやかな気分にさせてくれるファッションショーを見る目的で。なので、セミナーの内容+そのほかをサクッとまとめておきます。

★「大学ゴルフ研究会会合」のセミナー
課外授業でコース体験1000人突破 ぼくらが「ゴルフ」を選んだワケ

大学においてゴルフを体育授業に取り入れられているのは約600校。ただし、内容は簡易的なものにとどまり、学習効果や今後の継続意欲へ悪影響を及ぼす可能性があるため、情報交換の場として設けられた団体。

したがって、大学の先生方が会員となっているが、それをより発展させるため数年前からゴルフ市場活性化委員会(GMAC)と日本プロゴルフ協会(PGA)の3者連携を実施。その活動内容などがこのセミナーで発表された。

ゴルフ市場活性化委員会 GMACとは
日本ゴルフ場経営者協会、日本パブリックゴルフ協会、日本ゴルフ用品協会、全日本ゴルフ練習場連盟、日本ゴルフジャーナリスト協会、日本ゴルフ協会、の6つの団体から構成されている

内容の詳細は割愛するが、この活動によって大学授業の内容が向上しているようだ。

大学ゴルフ研究会会合
https://daigaku-golf.org/

この大学ゴルフ授業研究会では課外教育プログラム「Gちゃれ」という授業?もサポートしている。簡単にいえば「コースデビュー課外授業」なのだが、その内容にもセミナーでは触れいた。(ゴルフなびのラウンド体験コース・ステップアップコースと似ているようです)。その中で以下の様な話があった。

第1回目のGちゃれ開催時、生徒に参加の印象を聞くと『楽しかった』とは答えているが・・・。8,000円という参加費はその学生の2日分のアルバイト代。生徒たちは単位が欲しいから参加しているだけなのだ。(ゴルフがしたい!というのが主な理由ではない)その反面、先生はやる気満々。ウェアもビシッと決まっている。これは続かないんじゃないか?と思った。でもそれから数年続き、ここまで人数が増えてきた。

私はこの話も含め今回の内容を、成功例というよりは、この話の裏側にあるスポーツと言いつつ大ビジネスモデルとなってしまっているゴルフ業界の難しさを改めて感じた。ドレスコード問題などの質疑もその一つ。それでも、少しづつ変化が生まれてきていることを知り、今後この活動が広がっていくことを期待。是非、秋田・青森・岩手の大学でも開催してほしいですね。環境は都会の学校よりも間違いなく恵まれているので。

★ゴルフ体験と運動能力開発プログラム 横浜市次世代育成事業

非常に硬いお題目だが、内容は小学生に軽い運動とスナッグゴルフをしてもらおうというもの。横浜市内在住・在学の小学生を対象として募集。80名の定員(増やして100名)に対して160名が応募し抽選となったと聞いたので、見学。

50名づつで2日間開催。この日は50名が2つに分かれ、2項目を順番に体験していた。

軽い運動は専門家の方?が指導。ストレッチをしたり、瞬間的に反応する運動などいろいろな動きの指導を受けているときの事。床の上に座った状態で足の裏を合わせ、そこから左右にグルンと回る動作をするとき(言葉ではうまく表現できないが)、いままで戸惑いながら動いていた子供たちが、楽しそうに笑いながらゴロゴロしていたのが印象的。みんなでこういうことをするのが好きなんだよね~子供たちは。

スナッグゴルフはLPGAのプロが教えているが、初めてクラブを振る子供たちも結構しっかり打てているのにビックリ。来る前に親からちょっとレッスンを受けてきたのかな?ただ、時間の関係上1人4球ぐらいしか打てないのでゲームセンターで1回遊んだぐらいのイメージ。興味を持ってくれたらうれしいですね。

★ファッションショー

今年も面白かったです。昨年よりも出店メーカーが増えグレードアップしているような気がした。ガンガン鳴り響く音楽もいいですね。観客も多く盛り上がっていましたよ。

テレビでみかける敦士さんも登場。モデルだとはしらなかった(笑)

★その他

☆タッチフォーカス

フレームを触ると遠近が切り替わるという眼鏡。レンズに液晶を埋め込んでいて、触った瞬間に切り替わる。(相手には切り替えは分からない程度の変化)。遠近両用メガネをつくろうかどうか迷っていて興味があったのだが・・・・

お値段:25万円(^^;)

盛岡のカワトクにてお買い求めいただけるそうですが、私はもう少し庶民的な値段になったら考えます。

☆自動車とゴルフのコラボ

レクサス×スリクソン

ベンツ×タイトリスト

フォルクスワーゲン×ピン

いろいろ出品されていました。

以上ジャパンゴルフフェアのご報告でした。

今年は昨年よりも会場内が混んでいたので来場者は多かったように思われる。ただし、展示内容は予想通りで新鮮味のある商品は少なかった。販促物も縮小傾向で、メーカーがお金を投資して新製品発表!というよりは、お祭りのようなイベント要素が強くなっている気がする。でも展示会としてはお客さんが集まってなんぼですから、今後も変化しながら盛り上がってほしい。

それにしても、横浜はオシャレなまちですな。

そんな展示会の他に横浜で興奮したのは・・・・

帰る途中にランドマークタワー傍の広場で行われた「SYO」の大道芸。芸もすごいがお客さんを引き込んでいくトークに楽しませてもらいました(笑)かえってきて調べたら2015年の世界チャンピオンですって。

パフォーマー SYO!
http://performersyo.com/

ゴルフ規則の近代化 カジュアルゴルファーのために期待する新ローカルルール

【2019/12/3発行 ゴルフなび冬号のコラムから】

2019年からゴルフ規則が近代化!以前からメディア掲載により話題になっていた大幅なルール改正が2019年1月1日から正式に施行される。改正の目的は大きく二つ。複雑すぎる現行のルールを公正にそして簡素化することと、プレーのペース支援である。
多くの変更項目のうち、注目していたのは『ロストボールとOBの処置に関するルール変更』。採用されたらカジュアルラウンドや仲間内のコンペなど、一般プレー時に多く使われることになる、私、イチ押しルールだからだ。

====

【E-5 ロストボールやOBの球についてのストロークと距離に代わる選択肢】※下図参照
A点:OBとなった場合にコースの境界線を最後に横切った、又はボールが止まったと推定される点
B点:A点よりもホールに近づかず、最も近いフェアウェイの点
救済エリア:A点とB点を通る直線から外側へ2クラブレングスのコース内。
2罰打を受け、救済エリアにドロップすることによって救済を受けることができる。

====

OBやロストボールでも打ち直すことなく前進できる為、ペースへの影響が少なくて済む。さらに新ルールは、2打目以降の不運にも適応されるので、この『前進2ペナルール』は一般ゴルファーにとって心強いものとなるだろう。

ただし、これはローカルルールなので、制定を行うかどうかは各ゴルフ場運営側に委ねられている。また、このルールが制定されたとしても一般プレーヤーに周知するには、安易な方法では困難であろう。

では、このルールが、コンペスタート前に『OKは?』『6インチは?』と問いかければ、内容がすぐわかるようなルールと同等扱いになるには?

どんどん使ってみよう。ゴルフ場主催のコンペなどでは積極的に採用してほしいし、一般のコンペであれば『プライベートルール』として参加者に案内し運用すればよい。そうすれば、社内コンペなどでは、始めたばかりのプレーヤーも誘いやすくなる。なによりラウンドに不安なゴルファーの心強いお助けルールとなるだろう。早速、ゴルフなびでは『気軽にゴルフ体験』のラウンド等にて、来年から積極的に活用していく予定だ。

来春のコンペ時には『OKは?』『6インチは?』の後に『前進2ペナは?』という会話が聞こえてくるかも。 (籠澤)

このコラムは11月20日に執筆。この時上記のルールは2018年11月中旬に発行されたゴルフ規則書にも掲載されていなかったため、USGAの資料及びR&AのWEB資料、JGA和訳初稿等を参考に独自でまとめています。

旗竿を差したままにすると・・・

2019年1月1日から
新ルールが施行されています。

今回のルール改正で簡素化されたとはいえ
ゴルフ規則の小冊子は200ページと
結構な量です(汗)

改正の目的は・・・

〇アンフェアな処置を公正に
〇分かりやすく簡素化する
〇プレースピードアップ

全項目に変更が加えられています。

この量の内容を全部を把握してすることは
非常に困難です。

まずは、わかる範囲の所からどんどん使って
慣れていくしかないというのが
正直なところです。

そんな考えから、
早速1月のバスツアー2回で試しました。
その試した新ルールの一つが

———

ホールに旗竿を立てたままパットをして、その球が旗竿に当たっても罰はない。
———

昨年までは、グリーン上からのパットが

たてている旗竿に当たると2罰打となりましたが、
その罰則がなくなったのです。

つまり、旗竿を立てたままプレーが可能になり
旗竿の抜き差しが不要になる。
⇒プレースピードアップ

どうやら、すでに開催されている
PGAツアーのゴルフ中継では
既に旗を立てたままプレーしていたそうです。

そんな情報を参考に
私も利府GC,松島チサンCCにて
旗竿を立てたままプレーしてみました。

結果・・・

私の予想に反して
めちゃめちゃパターが入りやすい!
(個人的な感想・・・か?)

2回目のラウンドの時には
私の組では全ホールカップインまで
立てたままプレーしたのですが

全員一致で「入りやすい!」でした。

更に、最初にホールアウトした場合
いままでなら旗竿管理人となり、
最後にホールに差し戻す重要業務が残るのだが

その仕事もなくなるので、
サッサと次のホールへの移動支度ができ
仲間のプレーの応援もできる。

ちょっと時間を持て余すぐらい
余裕ができる(笑)

唯一残念なのは、
カップに入ったときの音が
「カランコロン」から
「ガチャ」
になってしまうことですね(笑)

ただ、プライベートではOKパットでホールアウトすることも多いので
あまり影響は少ないかもしれない。
しかし、これは2回目のラウンド時のこと。

1回目のラウンド時(利府GC)は
最後まで旗竿を立てておくのではなく
プレーヤーに希望を聞きながら進めた。

そうすると・・・

プレーヤー毎に好みが出てしまう。
うちの組は2名が差す派。2名が差さない派。

1パットごとに確認と抜き差しが発生してしまうこともあり
かえって時間がかかってしまう。

もともとこのルール改正は
抜き差しを減らして時間短縮をねらったものなので、
このルール改正でスロープレーになっては
本末転倒だ。

ただし、その部分関する指針はないので
今年はプレーする前や1ホール目で同伴者に確認し、
スロープレーにならないよう気を付けるしかないですね。

差しっぱなしは
ホールへの入りやすさを邪魔することなく
プレー進行に有利になりそうなので
気軽にゴルフ体験などのイベントでは差しっぱなし推奨としたいと思います。
(ただし、今後の世間の状況も注視しながらも・・・)

夜行バスに初めて乗ってみた。これは使える。

ゴルフなび冬号を12月3日に発行。悪天候で配達が遅れるか?と予想していたにもかかわらず、何とか日程通り12/14までに任務を完了。そこで、12/15に開催される女子プロゴルファーによるシミュレーションゴルフ大会を観戦しに、東京に行くことにした。

さらに、その交通手段として夜行バスを利用することに。私は昔から『虚弱っキー』と呼ばれ、夜更かしや睡眠が不足すると体調を崩すことがおおく、寝不足になりそうな夜行バスは避けてきたのだが、値段の安さと最近の夜行バスは悪くない!というウワサも良く聞くので、時間に少し余裕のあるオフシーズン中に体験することにした。

国際航業(株)東京ー盛岡線ドリーム盛岡号(らくちん号)

行きで体調は崩したくないので、スペースが広いであろう3列シートであることと、万が一の不安が減るトイレ付であることを条件とし、少々値段は高いが予約することにした。片道8500円。

列ごとにカーテンでまじ切ることができ、シートより下部分では個室的なスペースを確保できる。私の席は最後尾の座席のため、そこだけ4列シートで隣のシートとは近接していたが、それでもギリギリカーテンでまじ切れるので、まぁよしとしよう。ただし、足のスペースが微妙に足りなく窮屈に感じる。寝ていても、いまいち足の置く位置が定まらなかった。でも真っ暗にされた車内では、外を全く見ることなく、東京に到着。まあまあ睡眠もとることができたので良し。結論・・・これは使える!

オリオンバス、のびのびシート 関東発、盛岡バス

帰りは、ちょっと冒険?し4列シートにすることに。のびのびシートは前後のスペースが広いタイプ トイレなし。片道4,000円

2席づつが隣り合わせの4列シートタイプ。私は通路側の席で、窓際の席にはちょっとガタイの大きいお兄さん。そのためか席間のひじ掛けと多少私のスペースへの足のはみだしもあるが、体形的に致し方なし。むしろ通路側でラッキーだったかも。4列シートで通路側の場合、通路のスペースがばっちり使えることと、トイレへも気兼ねなく行くことができるからだ。窓はカーテンがずっと閉められているので、外の景色が見えるわけでもないので窓際のメリットはあまりないように思う。もし座席指定ができるなら通路側だな。

それにしても帰りのバスは行きのバスと違い、足のスペースが広い。足を置くプレートなどは一切無いのでグレードは下なのだろうが、そのおかげ?でスペースが広く使えているのだ。しかも前席のシート下が広く開いているためそこまで足を延ばすことができる。腰を少し前へズラシして座る私にとっては、すごくいい。この値段でこの快適具合なら十分だ。あとは、隣がどんな人になるかのリスクは残るが・・・。帰りもトイレ休憩で2時間おきに起こされてしまうものの、しっかり睡眠がとれた。しっかりと言っても、布団で寝たほどではないが、まっっ、寝心地の悪いホテルのベットに泊まった時ぐらい・・・には寝れた。これも使える!

『夜行バスが快適だ』というウワサは本当だった。今回乗ったものより、評判の良いバスもあるらしいし、来年はPGAツアーが千葉で開催されるので観戦にも行きたいし、今後の足として活用させてもらおう。できれば、首枕はあったほうが良い。

ただし、気をつけなきゃいけないのは高速バスの待合所(画像は東京駅鍛冶橋駐車場)。大混雑で待合室外側にあふれ出ている。時間をつぶすところがないからといって早めにここにきても、座る場所もないのでここで長時間待つのは難しそうだ。

それにしても10分おきにカッコいいカラーリングの大型バス5台以上が満席で出発していく高速夜行バス業界。しかも運転手2名体制。こんなに規模が拡大しているなんてちょっと驚きです。これでは運転手が足りなくなるわけだ。

WGTOUR JAPAN 2018を観戦してきました

シミュレーションゴルフのプロトーナメント。WGTOUR JAPAN 2018が東京のドライビングレンジ日比谷にて開催された。

韓国ではテレビ中継されるほどの人気ということで、日本でも昨年から開催されている。シミュレーションゴルフ自体の人気の差もあるが、韓国程の盛り上がりはまだないが、どんな感じなのかな~と以前から興味があったので、岩手からわざわざ東京までいって観戦してきた。

予選は12名のプロが川奈ホテルゴルフコース富士コースをラウンドし、上位8名が決勝トーナメントへ。決勝はPGMゴルフリゾート沖縄にて開催。賞金総額200万円。優勝賞金100万円を懸けて戦った。

撮影OKだったので、素材をまとめてみました。動画はコチラ↓

観戦時はトーナメントのように静かにすることもない。というか、4打席同時進行なので、各自のショット時に静かにするのは無理。各打席から1打1打歓声やら溜息がもれる。

シミュレーション(GOLFZON)の映像がリアルにできているので、見ていても迫力があり、自然と歓声を上げてします。なかなかおもしろいのだが・・・

ただ、今後改善してほいしなというところも少々。

・観戦方法

予選は3人で18ホールをプレーするのだが、ホールアウトするまで約3時間半。決勝は2名で18ホールを約2時間。計5時間以上をギャラリーは立ちっぱなしでの観戦となる(汗)。ただ立っているだけなので、余計しんどい。どうしても、少しみて帰るか、一時休憩をとりに試合会場から離脱。スペースの問題もあるのだが、野球やサッカーなどのひな壇みたいなものに座って、お菓子やジュースを食べながら観戦できたら・・・と思ってしまう。

・観戦時間

上記でも書いたが、予選は3時間半。決勝で2時間。緊迫した雰囲気で、プロが少し悩む表情などはとても見ていてドキドキさせられるので、ただプレースピードを上げるのもどうかと思うが、全体の時間がこの半分ぐらいになったら、より多くの方が観戦しやすくなるのではと思う。

・条件設定

シミュレーションゴルフ4打席を使用しての大会。同時に進めていくのだが、風の強さと方向が大きく違っているホールが結構あった。隣はアゲンストなのに、こちらはフォローと・・・。プロが真剣になればなるほど、その条件の差が目立ち気になる。現状は個別の機械で合わせている設定を、複数台グループ設定で、条件が同一になるような機能でもないと、なかなか公平感は生まれてこない。今後の機能追加はしてほいしですね。※個別で使用する分には不要な機能ですけどね。

・パターの臨場感

女子プロ達が苦戦していたのがパターなのだが、この臨場感がショットと比べると大きく不足している。打った先は、ボールを集めるための段差があり、実際にボールが転がるのは1m弱の距離だけ。画像を見ればいいのだが、どうしてもそのあたりが気になる。パターの部分が改善されると、一般プレーヤーたちもよりシミュレーションゴルフを楽しめるんじゃないかと思う。

いろいろ、改善ポイントを列記したが、プロたちの真剣?勝負をこの冬の寒い日に屋内でぬくぬくと観戦でき、さらにあれだけ盛り上がれるのだから、楽しい時間を過ごさせてもらいました。そして、これもe-sportといえるかも?とも思った。この分野も通常のプレーとは別の進化をしていくことを期待したいですね。

パーソナルパーを設定する

先日、利府ゴルフ倶楽部のバックティ―にてラウンドした時の事。400ヤード越えのホールが続き、最初は苦戦をしていたが、途中から『400ヤード以上のミドルホールはPar5だ』と考えるようになったら、気が楽になり、力みも消え、楽しくゴルフができた。

と、少し前のブログで書いたのだが、どうやらそういう考え方でプレーすることをパーソナルパーシステムというらしい。(ルディ・ディラン著書 5ステップドリル から)

私のドライバーの飛距離は200~230Y。例えば460ヤードのミドルホールだと、ティーアップして2回ドライバーを打てば届くかもしれないが、パーオンするなんて厳しいのだ。その人の飛距離、技量レベルによってゴルフ場にて決められたパーではなく、身の丈に合わせたパーを設定。つまり、このホール私にとってはPar5。そう考えることで、精神的にリラックスでき楽しくラウンドができるというもの。

著書の中の言葉で以下の様に書かれている。

『パーソナルパーを教わって以来、それまでフラストレーションを感じ続けていたホールが易しく楽しく感じられるようになった。パー4をパー5だと思ってプレーすることで、私は自分自身に対する過度の期待を解消することができ、リラックスしてラウンドできるようになった』

『過度の期待』という言葉。自分の飛距離や実力をしっかりと把握してラウンドしなさいということだ。先日の利府GCで経験したがゆえに、この言葉が身にしみて感じます。

さて、ゴルフなびでは『気軽にゴルフ体験』というイベントを開催し、初心者ゴルファーを全力サポートしています。そして、その初心者が最初に越えたい壁はスコア『120』。

このスコアを切ることができれば、ゴルフの楽しさを感じるという第一の壁だ。そんな壁に挑んでいるゴルファー達のパーソナルパーはどんな感じになるのだろうか?参考までに、いつもイベントを開催している雫石ゴルフ場のから松コースにて設定してみた。

レギュラーティーとレディースティーから設定してみた。設定する際に参考にしたのはルディーさんの『技量別パーシステム』。その数字をベースとし、雫石ゴルフ場の難易度、120切りを切るスコアということを考慮した。パー5のホールはパー8またはパー9でOK。途中で1回ぐらいミスしても問題なし!すべてパーでホールアウトできれば120切りができる。

ラウンド前に、自分のスコアカードにパーソナルパーを書き込んで、その数字を目指してプレーしてみましょう。精神的にリラックスできるのは間違いありませんよ。

Copyright(C)2012-2025 Age Shoot Inc. All rights reserved.