2021ヤーデージブックの使い方2

以前、2021モデルヤーデージブックの使い方の記事を書きました。

しかし、グリーン周りの見方がわかりにくい!と問い合わせ。わかり難くてすいません(>_<)
そこで、グリーン周りだけ改めて詳しく説明していきます。
※南部富士カントリークラブ 岩手山コース3番グリーンを利用して解説。

二つの図とも、色のグラデーションにて数値を表現しています。

下図は、高低差を示した図。

上図は、勾配を示した図。

【勾配とは】
水平面に対する傾きの度合い。
例)水平の基準長さ100cm、垂直長さ5cmの勾配は、5%となります。

まずは、下図の高低差図を説明します。記載されているのは、
・緑のラインで描かれたグリーン
・黒(グレー)のラインのフェアウェイ
・5ヤードグリッド
・グリーン周辺のバンカー
・等高線
となります。

グリーン上の高いところ、低い所は、緑色のグラデーションで表示しています。
高い箇所:白色
低い箇所:濃い緑色

まずは、全体の凹凸形状をグラデーションを見ながら判断してください。

続いて、傾斜の詳細を見ていくには、等高線の確認が必要です。
等高線とは:同じ高さのポイントを結んだ線

グリーン上は高さ2㎝ピッチ。グリーン周辺は高さ10㎝ピッチのラインを描いています。

そして、フォールライン(落ちる力・曲がる力がかかる方向)は、この等高線に垂直方向となります。※左図参照

つまり、等高線に直角のライン(矢印のライン)の場合はボールは曲がらず、等高線に平行のライン(矢印に直角)の場合は、真横から曲がる力が加わることになります。

実は、『等高線に直角』だけでは方向が定まりませんが(180度対角の2方向があるので)、全体の高低位置を見ることで、左図のように落ちる(曲がる)方向を把握することができます。

※厳密にはグリーン上の目視と合わせて、方向を確認することになります。

続いては勾配について。
上図に勾配を色分けで示していますが、勾配の度合いは下の図でも確認することができます。


等高線の間隔が
広い所は緩やかな勾配(緩勾配)
狭い所は急勾配
となります。

下図でも確認できることは分かったと思いますが、視覚的に数値を色分けしてわかりやすくしたものが、上図の勾配図になります。
・水色が緩い勾配
・赤や紫などが急勾配
となります。

参考までに、今回説明で作った矢印を利用して、2図を合成してみました。

下図の高低差図に、勾配図の色を付けた矢印を追加したものが、左図になります。
※実際のヤーデージブックに、この図はありません

いかがだったでしょうか?
実際にはグリーンのスピードや状態、芝目、風などを考慮して、ラインを読むことになります。尚、このヤーデージブックでは、微小な傾斜まで表現することはできていません。
それでも、全体の傾斜やライン読みの参考にご利用いただけるぐらいの精度になったと思うので、是非競技に、そして通常プレーにご利用ください。

まずは、ヤーデージブックをお尻のポケットからサッと出して戦略を練る姿は、カッコいいと思いますよ~。編集長 個人の感想ですが・・・(笑)

今回ブログに書いた内容を、動画にしてみました

今、遅れてる?スロープレーのシグナルに気づけ!

PLAY FAST。速やかにプレーする。これはゴルファーの永遠の課題。スロープレーはなかなか無くすことができません。特にギチギチに予約を入れているゴルフ場でのスロープレーは、後ろの組または全組へと波及し、影響は大きいもの。

初心者などがスロープレーと言われますが、意外とそうじゃないことは、ゴルフ関係者はご存知かと思います。ゴルフに不慣れなプレーヤーが狩り出される、社内の親睦コンペや、接待コンペなども比較的ペースはゆっくりです。

今まで、初心者イベントを多数開催していましたが、ゴルフを始めたばかりのプレーヤーが遅れる要因は複数あると感じています。 もともとプレーが遅かったり(慎重派)、ラウンド能力(速やかなプレーをする能力)が不足気味のゴルファーが原因というところは大きいと思います。ロストボールやハザードでのトラブルなどがあれば、ますます前の組と離れてしまいます。
「クラブを2~3本持って行け」とか、「素振りは1回までにしろー」とか。「走れー」とか。個別の対策を知ってもらうことも必要ではありますが、根本的なことで、とても大切なことが一つあります。

『自分が遅れている自覚がない』ことです

◆はじめた頃は、プロの試合の中継や、娯楽番組をみて、実際のゴルフ場でのプレーを思い描いてラウンドする人が多いかと思います。

プロの試合では、グリーン上ではパターのラインを、自分の順番がきてから時間をかけてしっかり読みますし、1クラブ以内でもマークをします。実際これを通常プレーでやると、時間がかかることはベテランゴルファーなら承知していますが、はじめた頃はその意識はありません。何か問題でも?プロと一緒ですが?という感じですね。

案外、知識なしでゴルフを始めた方は、プレーが速いものです。素振りもしませんし、ラインをしゃがんで読んだりもしません。順番が来たら、即打ちます。(笑)ちょっと知識が付くと、スイングやらラインやらを意識し、プレーがだんだん遅くなってきます。

◆また、娯楽番組では、ショット毎に会話をしながらラウンドしている様子が放送されます。同じくらいドライバーが飛んで、移動までに時間がある場合は、歩きながら会話もできますが、それ以外ではみんな各々自分のボールに向かっていくので、グリーンに到着するまで会話はほぼできないといってもいいでしょう。離れた所から、『ナイスショット』の声掛けぐらいでしょうか。同じレベルでなければ、カートに4人乗って移動も、ティーショット後と、ホールとホールの間ぐらいなものです。

最近のBSでのゴルフ番組では、歩きながら、声を弾ませてカメラに話しかけている出演者もいますが、通常プレー時はそんな感じですよね。
会話しながら楽しくラウンドしたいという気持ちもわかりますが、ホールとホールの間か、前の組の待ち時間ぐらいしかできないものと割り切り素早いプレーを心がけてほしいです。早くプレーが終わればティーイングエリアでの時間ができ、ゆっくり楽しく会話ができます。

◆そして、後ろの組からプレッシャーがなければ、急がずゆっくり回りたい。と思っているプレーヤーも多いと思います。『前後に組が見えなくて最高!きもちいい!』と。ゴルフ場が空いていて、同じ気持ちの仲間1組で来ているときはそれでもいいのでしょうが、コンペの最終組などであれば、先にホールアウトしている人たちを待たせてしまうし、同伴者に上級者がいれば、『いい加減にしてくれ』と思っていることでしょう。同じ打数なに、通常よりも時間がかかれば、待ち時間が長くなるだけで逆に疲れます(笑)。

つまり、プレーヤー本人が遅延プレーをしているという意識が無いことが原因ではないか?と感じています。このペースで何が悪いのか?と逆に不思議に思っていることでしょう。(悪気は全くないと思います)

そこで、自分の組または自分自身が遅延プレーの原因になっている、という目安やシグナルを私なりに3つ挙げてみたので、気になる方は改めてチェックしてほしいと思います。

  • チェック1
    次のホールに移動した際、すぐに打てる状態になっていませんか?
    このホールはどんなホールなのか?風は?どの辺の狙うのか? そんなことを考える余裕が無いという状態で、少し遅れています。2番目以降の人は余裕がありますが、一番困っているのはオナーさんです。前の組が見えているかどうかで判断している人もいますが、見えていても遅れているシグナルです。
  • チェック2
    次は自分の順番なのに、クラブを持たず他のプレーヤーの打球を見ていませんか?
    次は自分の順番とわかっているときには、残り距離や方向などを決め、打てる準備をすませ、順番がきたらすぐ打つようにすることが求められます。
    2019年のルール改正で、自分の順番になったら40秒以内のプレーをするが推奨されています。さらに、通常はそれよりも早くプレーできるはずだとも記載されています。私も測定してみましたが、2打目以降なら15秒程度、1打目ならティーを差すところからで30秒程度で打てました。ベテランさんはこれよりももっと早くプレーする方も多いです。この時間の使い方に、ゴルフの上手い下手はありません。単純に意識の違いだけです。
    その準備ができていなかったら、進行を遅くしている原因の一つです。
  • チェック3
    自分が打つ順番の時、他のプレーヤーたち全員が準備を終え、立ち止まって待っていませんか?
    この状態は、既に自分の準備が一番遅かったことを意味しています(前の組を待っている場合は除く)。もっと素早く準備することが求められます。ただし、遠い人から順番に打つというルールを守るだけでなく、何かの理由で遅れていることが明確な場合は、他のプレーヤーから先に打つことも、推奨されています。
    組全体のチームプレーで、スピードアップの意識を高めましょう。

以上、「既に遅れている、または進行を遅らせている原因のシグナル」を3項目ピックアップしてみました。
自分(自分の組)はスロープレーになってはいないか?まずは、その判断ができているかどうかを確認してみてくださいね。その意識があれば、あとはテクニック的な時短術はすぐ理解し実践できると思いますよ。

どれにしようか?弾道測定器

弾道測定器といえば、トラックマン。ただし、高額すぎてプロなどしか使用しないものと思っていました。しかし、最近は10万円を切った商品も数多く発売され、一般ゴルファーでも手が届く値段に。そんな商品に興味を持ち始めた時、2021年8月20日に『Garmin R10』が発売されるという情報をゲット。仕様を見る限り同価格帯の他製品よりも一つ抜き出ているようだ。これは、今後ほかの商品に与える影響は大きそうだぞ~(価格破壊が起こるかも)。

そんな商品がどんどん発売され、非常に気にはなっているのだが、最近は練習もさぼり気味。買ったはいいが使わない(^^;)となりそうなので、即購入とまではまだいかない。ただ、今回の『GARMIN R10』にグラグラと心ゆすぶられ・・・また、そんな話を知人としていたら、なんと知人が丁寧に製品比較をまとめてくれた。有難い。せっかくなので、その表を掲載しつつ、合わせて弾道測定器について、ちょっとネットで調べてみたものを備忘録程度にまとめてみる。

現在弾道測定器は、値段で大きく3つに分かれているようだ。
①プロ仕様  100万円以上 ツアー等で活躍中
②高性能仕様 30万円前後 イベントなどでも良く使用されている。シミュレーションゴルフも可能に
③廉価版 10万円以下 一般ゴルファー向け。

廉価版は4商品

以下は、知人がまとめてくれた廉価版の比較表。機能も比較されていてわかりやすい。そういう意味でも、発売間もないR10の機能は、抜き出ている。8月5日から予約開始し、本日(8/20)が発売。販売代理店等を見てみると、昼過ぎには納入まで1ヶ月に。夜には『入荷時期未定』となっており、どうやら相当人気にようだ。

高性能仕様は2商品

1.SkyTrack 253,000円(8/20 amazon)
※但し、オプション等が色々ついて販売するので、設置場所やほしい機能によってももっと高くなる・・・・はず(3年前に聞いた話)

2.Flight Scope Mevo + 291,500円(HPより)

https://www.flightscopemevo.co.jp/

廉価版 Mevoの高機能版

プロ仕様は3商品

1.TRACK MAN 4 (室内・屋外用)3,091,000円(送料税込み)

http://trackmangolf.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B34

弾道測定器の先駆けで、知名度抜群。

2.Flight Scope X3 価格不明

https://flightscope.com/products/x3/

FlightScope の最上級版 プロ級な練習ができる!
東京オリンピックのゴルフでも松山選手が使った!とFBに掲載されている。

3.FORESIGHT SPORTSA の GC Quad $11,000(1,210,000円)

https://www.foresightsports.com/

アメリカツアーなんかで良く見かけるのは、トラックマンとこれ。
トラックマンは弾道を測定するが、GCQuadはカメラで測定してくれるらしい。
したがって、風などの打った後ボールが直接受ける影響を測定値に加味されない。(良し悪し)

以上、ざっと商品を並べてみました。
性能等は詳しくわからないが、都度気にしながらみていこう。私が買うとしたら廉価版なんだが、まじめに練習するようになったら購入を検討しよう・・・かな?

岩手ゴルフ倶楽部のご紹介

今年の『気軽にゴルフ体験』は岩手GCにて開催されています。

紫波町ゴルフ協会さんが運営で、ゴルフなびでは予約受付をしています。

その際、初めて行く方がほとんどなので、参加者から色々と問い合わせがありました。

今月のキーガル会(ゴルフサークル)も岩手ゴルフ倶楽部にて初開催の為、初めて行く方もいるようです。

そこで、参考になればと思い
お問合せがあった内容にプラスして、岩手ゴルフ倶楽部の情報をお伝えします。(2021年8月時点での情報です。)

1 .アクセス
コースに向かう途中で、『このまま行っても大丈夫なのか?』と不安になるらしいので、動画を作ってみました。

※ちなみに、行く道と帰り道は異なるので注意。
※行く道は狭い所もありますが、対面通行です。ご注意を。
※帰り道は、狭い所は一方通行(ヘアピンカーブが続きます)


.練習場について
打ちっぱなし:あり 15球/100円
アプローチ練習場:あり
パッティンググリーン:あり

クラブハウスからは、練習場への移動用としてカートが2台あります
(空いていれば貸してくれます)

私の場合、準備運動を兼ねてクラブハウスから歩いていき、帰りにアプローチ練習場に寄ってから戻るというルートですね。

※常連さんは、クラブハウスに行く前に練習場に車を横付けして、打っていく人もいます。

3.コース概要について
山の上なので、アップダウンはありますが思ったほど急ではありません。

全体の距離は短めですがショートホールは長め。

グリーンは小さめで、奥から急傾斜のホールもいくつかあり『手前から攻める』がベスト

4.名物ホール
6番ホールのPar5。『馬の背』と言われているホールです。

短いホールですが、アップダウンの攻略がポイント。
飛ばし屋は、ティーショットで1つ目の山を越えらるので、2打目がアイアンとなるチャンスホールです。

昼食もコスパ抜群。メンバーさんからの評判もいいですよ。
以上、岩手ゴルフ倶楽部プチ情報でした。

2021ヤーデージブックの使い方

2021年モデルのヤーデージブックを2021年5月1日に発売しました。八戸カントリークラブ(青森)と南部富士カントリークラブ(岩手)の2コースです。

2021年モデルは、今までのヤーデージブックから大きく変わりました。

大きく変わったポイントは、距離精度。ドローンにて測量しているのだが、今までよりも高低差の精度が上がりました。(直線距離も精度アップしていますが、以前はダブルチェック等にて距離精度を上げていました)それにより、今までよりも高低差に関する詳細図を掲載することが可能になっています。そこで、2021年モデルからは、今後競技等でも積極的に使用してもらえるような内容にしました。しかし、普通のコースガイドとは違うので、『使い方がわからない』というお声も(^^;)。そこで、制作時に想定していた見方・使い方を解説していきます。

まずは、コースレイアウト図があります。ここではコース全体を把握。特に風向きがコースにどのような影響をあたえるか?天気予報等で取得した情報と全体図を合わせて確認してみましょう。

次に、使用方法の解説したページがあります。コース毎に違う内容もあるので、ここを読み、表示内容を確認しましょう。

・グリーンまでの距離はエッジなのかセンターなのか?(コース内の標識と異なる場合もあります)
・グリーン詳細図の表示方法。
ご確認ください。

2019年からルール適用されている、ヤーデージブックのサイズ及びグリーンの縮尺等は、規定内にて制作しています。

【規定】
■サイズ:4+1/4インチ(107.95㎜)×7インチ(177.8㎜)以内
■グリーンの縮尺:5ヤード(457.2㎜)に対して3/8インチ(9.525㎜)以下⇒ 1/480以下

グリーンの勾配が色分けして表示しています。(1グリーンの南部富士カントリークラブのみ対応)

緩斜面、急斜面がわかるので、ピン位置を確認しながら、入りやすいパッティングラインを見つけ、グリーンの狙い所を見つけてください。

【勾配とは】
水平面に対する傾きの度合い。
例)水平の基準長さ100cm、垂直長さ5cmの勾配は、5%となります。

1ホールを見開きで表示。上のページがグリーン詳細図。下のページが、ホール全体図。

ホール全体図

ホール全体図は、縦横比は実際と同じ縮尺図なので、パッと見て、ホール全体のサイズ感がわかりやすくなっています。また、コース全体には等高線を重ねて表示しているので、コース全体の凸凹もイメージできます。(但し、高低表示まではしていないので、右図の断面高低差図とコースで実際に見る高さ情報とを合わせて、ご利用ください)

今回新たに、同心円での距離表示をしています。Tee①からの距離(赤文字)とグリーンエッジからの距離(黒文字)の2種類。細かいポイントよりも全体のイメージや狙い所がわかるように配慮しました。その他、ハザードや木などの詳細距離表示などと合わせ、狙い所を絞ってください。

Tee①からの距離とは、図で記したポイント、この場合はTee①のティーグランドの先端からの距離となります(測定の基準は、図をみて判断してください)。Tee①以外からのプレーで使用する場合は、四角枠で囲んだTee①と他のTeeとの差分(この場合はTee②は-32ヤード、Tee③は-58ヤード)を用いて、距離を算出してください。

さらに、全体図の右側にはコースセンター付近の高低差を表示。南部富士CCの場合は、グリーンエッジを基準(0)とし、高低差を表示しています。ホール左右の傾きなどは、全体に表示している等高線と合わせて、把握してください。

グリーン詳細図

グリーン詳細図は図を二つ掲載(2グリーンの八戸CCは、各グリーンを1つづつ掲載)。南部富士CCは下にグリーン詳細図を、上に勾配を表示した詳細図を掲載。

両図には等高線が表示されています。等高線とは、同じ高さのポイントを線でつないだもの。等高線に垂直方向に傾斜があります。グリーン上の等高線ピッチは2㎝。グリーン周辺の等高線ピッチは10㎝。高低位置は全体のグラデーションで表現。白っぽい所が高い位置。濃い緑色が低い位置となります。ピン位置を確認しながら、グリーンの狙い所を絞ったり、パッティングライン読みの参考に活用してください。

見方がわからないといわれるのは、上図の勾配図。先ほど説明しましたが、勾配とは
水平面に対する傾きの度合いです。できるだけ、急傾斜を通るパッティングラインは読みが複雑になるので避けたい。残すにしても、上りのストレートライン。等高線だけでも急勾配かどうかは判断ができますが(等高線のピッチが狭ければ急勾配となります)、その差を色で表現することで、視覚的にすぐ判断できるようにしました。グリーンの狙い所を絞るショット時に、利用してください。

ちなみに・・・
2段グリーンは左図のような表示になります。上の段を狙うなら、グリーンエッジから20ヤード奥まで打つことが必要になりますし、下の段にピンがある場合は、2段グリーンの傾斜を上手く利用する方法もあるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?グリーン詳細図の情報量を増やし、ホール全体はイメージのしやすさを優先させた作りになっています。最近はレーザー距離計やGPS距離計なども増えてきていて、今後競技利用も増えてくると思われます。そんな距離計ではわからないグリーン詳細と高低差の情報源としてご活用いただき、コース戦略を組み立てる一助になればと思います。

販売は各ゴルフ場または、ゴルフなびYahooショップにて販売中です
南部富士CC,八戸CCとも27ホールに対応

南部富士カントリークラブのヤーデージブックはコチラ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/golfnavi/yb30012.html

八戸カントリークラブのヤーデージブックはコチラ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/golfnavi/yb20009.html

2021/10/29追記
グリーン詳細図の見方がわからないというお声がありましたので、続編を追加しています。

2022/5/12追記
2022年モデルは2021と使い方は同じですが、主にグリーン詳細図の情報を増やしています。
■練習グリーンの詳細図も追加
■グリーン周辺のスプリンクラーも記載し、位置をわかりやすくしています
■傾斜矢印を追加。従来品より直感的に傾斜方向をわかりやすく
(但し、2ヤード四方全体の傾斜なので、細かい傾斜変化は無視されています)
■ジェネラルエリアの傾斜も表示(主に5%以上の勾配のみ)
■表紙に使用している紙厚を増やしました。単品でもメモしやすい。

2021北東北ゴルフ場オープン情報

いよいよ北東北のゴルフ場もオープンし、ゴルファー達のゴルフ熱も上がってきた。練習場は活況。ゴルフショップも大忙し。昨年同様、コロナ禍だからゴルフを・・・という方が今年も多くいるようだ。

3月上旬から、ゴルフなびのフェイスブックではオープン情報掲載しているが、北東北のゴルフ場が約半分オープンしたところなので、ブログにも掲載してみた。2021年3月26日時点のオープン状況は以下の図の通りです

ゴルフ場オープン情報のまとめ地図

2021年の春は、岩手県の南部が大雪に見舞われ、冬期営業やオープン日に影響がでた。沿岸の宮古CCを除き、2/26に南岩手CCと盛岡南GCがオープン。その他のゴルフ場も、2月下旬以降の気温が高めで一気に雪解けが進み、例年並みのオープンになったようだ。また、大雪だった地域は、コース内の樹木への影響がおおきく(折れ等が多かったようだ)、雪解け後のオープン準備にも多少時間を要しているようだが、おおむね例年並みのオープンとなりそうだ。

3月に入ってからオープンしたゴルフ場の土日はすぐに満枠となり予約がとりにくい状態が続いている。その状況も鑑み、各ゴルフ場ともオープン予定日を1週前倒しするなど対応している。今年も、コロナ禍でもゴルフ場へ足を運んでくれる人は多くなりそうだ。

ただし、このまま何もせずに営業しているとコロナが落ち着くであろう来年、再来年には以前の生活が戻り、ゴルフが下火になることも十分考えられる。団塊の世代のゴルフリタイアと同じタイミングになり、ゴルフ場の経営の影響(リバウンド)も一層厳しくなる。

ゴルフ業界としては、あと1~2年続くと予想されるフォローの風を生かし、新規ゴルファーの開拓とつなぎとめが必要である。はたしの、その一手を打てるかどうか?今年の各ゴルフ場の戦略にも注目してみよう。

【バスツアー】1人2席利用・・・て?

ゴルフなび冬のバスツアーを開催するにあたり、バス会社さんの対策をご紹介しています。当日のバスは標題のように『1人2席』を利用していきます。

過去にも予約数が少ない時などにはたまにありましたが(^^;)、1人2席はゆったりできます。当然ながら、人と人との距離も保たれ感染リスクは下がります(隣とは1m~1.5m、前後席は約90㎝ 離れています)。例えば、48名乗りの大型バスの場合は、最大24名までの乗車にて運行することになります。

通常このような運行をした場合(1人2席分確保した場合)、バス料金は上がります。しかしながら今回は、新型コロナウィルスによる観光業界が打撃を受けているという事で、県や国からの補助を受けることができています。(GOTOキャンペーン、観光バス運行支援事業費補助金)

例えば1月開催の利府ゴルフ倶楽部へのバスツアー。旅行代金は2万円(岩手県の補助がなければもっと高くなります)が、GoToキャンペーン利用で、実際支払う金額は13,000円(ゴルフ場利用税と飲食代は別)。昨年よりも3,500円は安くなっています。そしてさらに、地域共通クーポン(3,000円分)がついてきます。

地域共通クーポンはツアー参加全員に配布され、ゴルフ場内の飲食代やショップでの購入品等にも利用できます。ですから、普段注文しないお料理なんかを注文してもいいかもしれませんね。

利府GCなら、牛タン焼き御前がおすすめでしょうか・・・私は、あの厚み感に抵抗がありますが(^^;)

私が個人的におすすめするのは、コース内売店にて食べれる『塩見生大福』。めちゃウマです。気に入ったら、フロントでお土産としても購入できますよ。

【バスツアー】外気導入モード・・・って?

ゴルフなびでは、毎年恒例の冬のバスツアーを企画しており、今年も開催することに。コロナ禍の中での実施となるためギリギリまで悩みましたが、

  • 現在の感染リスク状況
  • GoToキャンペーンによる料金の値ごろ感による需要
  • バスでの感染予防対策等を考慮

開催することにいたしました。

特に気になっていたのは、『バスでの感染予防対策』です。見た目にも密になりやすく、リスクはないのか?・・・と。しかし、情報を調べたり、バス会社さんに話を聞いたりするうちに、これは結構いいかもと思っています。その一つが【走行中は外気導入モードを使用】です。

外気導入モードのイメージ図。(吸入ーエアコン暖房ー排出)

バスには外気を導入-排出する機能があり、それを常に使用しておけば、約5分程度で車内の空気が循環するというもの。これに関しては、各バスメーカーが実験をしていました。

日野セレガを使用した室内換気試験
いすゞガーラを使用した室内換気試験
三菱ふそうの室内換気試験 ※KEIO BUSさんのチャンネルより

走行速度や乗車人数など、試験条件が異なると結果も変わると思いますが、大体は数分で換気が可能となる。この結果をみて、密閉ではないか?という心配はなくなりました。

めざせ!健康エージシューター

2020ゴルフなび秋号に掲載した編集長コラムに、一部加筆して掲載しています

コロナ禍で購入してみた中古本。著者の金田武明さんは岩手県のメイプルカントリークラブの設計者でもある。

■「ゴルフがしたいから、食生活や生活習慣に気を使っている」と話してくれた高齢の方がいた。不摂生な生活習慣を、健康オタク?生活に変えてしまうほどの魅力が、ゴルフにはある。そして、そんな健康な高齢者だけが挑戦できるゴルファー最高の栄誉がある。エージシュートである。

■エージシュートとは、自分の年齢以下のスコアでラウンドすること。  例えば、ツアーでの達成を見ると、2013年のジャンボ尾崎。
当時66歳のジャンボが62でラウンドし達成。これはレギュラーツアー(6,793y Par71)史上初であり大きな話題となった。日本人のアマチュア植杉乾蔵氏(96歳)は、今日に至るまでに1,472回のエージシュートを記録。達成数もさることながら、96歳という年齢で健康でゴルフを楽しんでいることがすごい。(みんなのゴルフダイジェストの記事より)ちなみに、今の植杉氏なら96打以下で回れば達成となる。 年を一つ重ねるごとにスコアのハードルは低くなり達成しやすく見えるが、当然体力も落ちてくる。一般アマチュアなら70~85歳ぐらいで健康にゴルフができていないと達成することはできないだろう。

■しかし、最近の道具は進化していて、うまく使いこなしさえすれば パワー不足やミスなどを補ってくれる。また、トレーニング方法や年齢に合ったスイング理論なども進化し、エージシュート達成のチャンスは確実に広がってきた。そんなメリットを生かすためには「何をやっても、何を使っても一緒だ」などと思わずに、常に新しいものを研究し、自分に取り込んでいくという探求心が必要だろう。

■私が約15年前に立てた目標が、「80歳でエージシュートする」。周囲の80歳を見渡してみると・・・・結構高い目標を立てしまったか?しかも著書には『健康、技術、経済的余裕の3拍子がそろって可能になる』とも書かれている。経済的余裕・・・(^^;) 確かに。今のプレー料金だと、週に数回ゴルフをするには、もっと稼いでおかないといけないようだが、これもまた高い壁か?

■いや、まだまだ可能性はある。今年51歳になり身体能力の衰えを徐々に感じはじめ、目標の高さを冷静に判断し始めた今、ようやくエージシューターへのスタートラインに立ったといえるのかもしれない。
めざせ!健康エージシューター!

Copyright(C)2012-2024 Age Shoot Inc. All rights reserved.